グアテマラ(市)(読み)ぐあてまら(英語表記)Guatemala City

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グアテマラ(市)」の意味・わかりやすい解説

グアテマラ(市)
ぐあてまら
Guatemala City

中央アメリカ、グアテマラ共和国首都。アグア火山(3725メートル)とモタグア川河谷の間に広がる高原に位置する。年平均気温は20℃、年降水量は1316ミリメートルで5~10月が雨期となる。人口82万3301(1994センサス)、112万8800(2003推計)、中央アメリカ有数の都市である。1960年代初めには人口は60万弱であったが、他のラテンアメリカ諸国の首都と同様、人口増加が著しく、政治、経済、文化の中心的機能が集中する卓越都市(プライマイト・シティ)となっている。1773年の大地震により当時のスペイン領グアテマラの首都アンティグアが壊滅したため、1776年に当地グアテマラに遷都した。以後グアテマラはグアテマラ総督領の首都としてスペインの中央アメリカ支配の中心地となった。1917年、18年、76年には大地震の被害を被った。1960年代のグアテマラ共和国の目覚ましい工業化に伴い、主要な工業が集積し、農村からの人口流入によって著しく人口が増加した。パン・アメリカン・ハイウェー沿い、カリブ海沿岸の外港プエルト・バリオスと太平洋沿岸の外港サン・ホセ鉄道が通じ、南方にはアウロラ国際空港があるなど交通要地である。1676年創立のサン・カルロス大学があり、マヤ文明の遺跡カミナルフュー遺跡が残る。

[栗原尚子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android