精選版 日本国語大辞典 「グアノ」の意味・読み・例文・類語
グアノ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
海中や海岸の島に生息する海鳥の排泄(はいせつ)物の堆積(たいせき)固化によって生成された物質の総称。洞窟(どうくつ)に生息するコウモリの排泄物や死体から生成されることもあり、バットグアノと称して区別されることもある。どちらもカルシウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、アンモニア基などの含水リン酸塩鉱物を主とした集合で、石灰質の岩石からなる地質の場合によく発達する。岩石の岩質によっては、上記成分以外にアルミニウムや鉄が加わることもある。構成鉱物の多くは弱酸に可溶で、水にも少量は溶解するため、リン酸肥料として用いられる。グアノの産地としては、ペルー、南アフリカ共和国などが有名であり、バットグアノの例としては、西オーストラリアのものが詳しく研究されている。グアノの語源は、インカのケチュア人のことばで肥料となる糞(ふん)を意味するクアヌkuanuに由来するとされる。
[加藤 昭]
(1)窒素質グアノ、(2)リン酸質グアノ、(3)バットグアノの3種類がある。
(1)は降雨量の少ない乾燥地でできたもので、古くからペルー・グアノの名で親しまれてきた有機質肥料である。これはもっとも古い販売肥料として有名で、19世紀前半には盛んに採掘、輸出された。窒素質グアノは普通肥料として規格化されており、窒素13~16%、リン酸8~11%、カリ1.6~2.5%を含み、施用にあたっては土壌と混和させる。
(2)は降雨量の多い、母岩が炭酸石灰である南洋方面の高温地帯でできたもの。窒素は大部分雨で流出し、リン酸分だけが母岩の炭酸石灰に作用して、難溶性のリン酸三石灰として沈殿堆積する。リン酸を多く含むが、品質が多様でその価値が主成分の含有量のみに依存しない特殊肥料に指定されている。
(3)はコウモリの排泄物やその死体が堆積したもので、これもリン酸を多く含み、特殊肥料に指定されている。
[小山雄生]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…単調ではあるが険しい断崖の海岸線をめぐらし,島の中央部にかつてのラグーンが凹地となって名ごりをとどめることが多い。この凹地に海鳥の糞が長年月の間にいわゆるグアノ・リン鉱石として厚く堆積していることもある。ミクロネシアのナウル島やオーシャン島がそうしたリン鉱石を産する隆起サンゴ礁である。…
…正式名称=ナウル共和国Republic of Nauru面積=21km2人口(1996)=1万1000人首都=ヤレンYaren(日本との時差=+3時間)主要言語=ナウル語,英語通貨=オーストラリア・ドルAustralian Dollar赤道の南約50kmの南緯0゜31′,東経166゜56′の太平洋上にある共和国。共和国としては面積(伊豆大島の1/4足らず),人口ともに世界最小である。
[自然]
ナウル島は最高点でも65mにすぎない,平たんな隆起サンゴ礁の島である。…
…また,マラリアを媒介するハマダラカもポリネシアにみられない。東ポリネシアの鳥類はグンカンドリ,アホウドリ,ウミツバメ,アジサシなどの海鳥であり,島に植物の種子を運んだり,排泄物の堆積したリン灰分の豊かなグアノをもたらした。鉱物資源はマカテア島のリン鉱石(1966年採掘中止)だけであったが,最近,海洋底のマンガン団塊や熱水鉱床が注目され始めている。…
※「グアノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新