精選版 日本国語大辞典 「グアバ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フトモモ科(APG分類:フトモモ科)の常緑小高木。バンザクロ(蕃石榴)、バンジロウともいう。熱帯アメリカ原産。紀元前800年、すでにペルーでインディオが果実を利用していた。いまでは世界の熱帯ないし亜熱帯に伝わり帰化植物として、ニュー・カレドニア、フィジーなどでみられるように繁殖しすぎて害をなしている所もある。沖縄にも古く伝えられた。分枝が多く葉は草質で卵形または長楕円(ちょうだえん)形で交互に対生、つぶすと強い芳香がある。花は腋生(えきせい)し径約3センチメートル、多くは単生する。他家受精率が高い。果実は球形、倒卵球形または洋ナシ形で長さ5~10センチメートル、径5~7センチメートルで宿存萼(がく)がある。熟果は表面は滑らかで黄ないし黄白色を呈し芳香がある。果肉は淡黄ないし黄白色または淡紅紫色で甘味があり、パルプ状の心部には多数の小さな硬い種子がある。栽培品種のなかには1果で400グラムを超える品種もある。繁殖は実生(みしょう)による場合が多いが、共台(ともだい)利用による芽接ぎ、切り接ぎも多い。栽植は5~10メートル間隔にするとよい。近縁種にストロベリーグアバ、コスタリカグアバ、ブラジルグアバなどがある。
[飯塚宗夫 2020年8月20日]
果実、葉にビタミンCが多く、果実にはビタミンAも多い。果実は生食のほか、保健飲料としてのグアバジュースの原料とする。ゼリーとしての利用も多い。ジャムや缶詰にもし、シチューやタルトにも用いる。葉は保健用として煎(せん)じて用いられ、タンニンが多いので黒色染料とする。材は緻密(ちみつ)で細工用に、インドでは生木(なまき)をラックカイガラムシ(分泌物を塗料に用いる)の飼養に供する。
[飯塚宗夫 2020年8月20日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新