精選版 日本国語大辞典 「グアルディ」の意味・読み・例文・類語
グアルディ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イタリアの画家。ベネチアの画家一族グアルディ家の一員。父ドメニコの後を継いだ長兄ジョバンニ・アントニオに画業を習い、初めはこの兄のもとで主として宗教画を手がける。しかしその一方で彼は、マルコ・リッチが広めた「カプリッチョ」とよばれる仮想の風景画や、ベネチアの街をカメラ・オブスキュラ(暗箱)で、正確に描写したカナレットの絵に早くから興味を示した。後年、とくに1769年の兄の死後は、もっぱらこの種の作品を制作する。ベネチアを描いた彼の風景画はカナレットのそれとは異なり、独特の叙情性と幻想性にあふれている。また軽妙で暗示に富んだ筆致が描き出すその世界は、19世紀の印象派の絵画に通ずるところがある。彼はカナレットのように外国人の注意をひくこともなく、73歳になってようやくアカデミーの会員に選ばれたほど、その生涯はつつましく、その制作態度は職人的であった。だが彼の作品は特有の近代性を有しており、ベネチア・ロココ美術のなかでも異彩を放っている。
[石鍋真澄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…バロック美術
【18~19世紀】
18世紀は,ベネチアが,印象主義の真の祖とも呼びうる〈ベドゥータveduta(眺望画)〉によって,現代を予告している。カナレット,F.グアルディは,外光の描写を初めて実現した。また,ローマでは建築家G.B.ピラネージが古代ローマの遺跡の版画集を出版し,新古典主義に大きな刺激を与えた。…
…ジャンル的には,とくにベネチア派独自のものとして街景画(ベドゥータveduta)と肖像画をあげることができよう。ヤコポ・ベリーニ以来の人物より環境空間を重視する傾向は,一方ではジョバンニ・ベリーニ,ジョルジョーネ,初期のティツィアーノという抒情的な理想郷的風景表現の系譜となり,他方でジェンティーレ・ベリーニやカルパッチョから18世紀のカナレット,ベロットに至る都市空間を明晰な遠近法で再現する街景画の系譜となって,近代的風景画の中に流れ込んでいく(この中でグアルディは街景画を非現実的な詩的幻想に転じたことで異色の存在である)。一方,肖像画は,ジョバンニ・ベリーニやアントネロ・ダ・メッシナからロット,ティツィアーノ,ティントレットに至る伝統が,濃密な生動感と鋭敏な精神性をたたえた近代的肖像画の源泉として輝かしい光彩を放っている。…
※「グアルディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新