グギ

百科事典マイペディア 「グギ」の意味・わかりやすい解説

グギ

ケニア小説家劇作家。キクユ族農民の子。ウガンダのマケレレ大学卒業後,イギリスのリーズ大学留学。マウマウ戦争の動乱期を描く《泣くな吾が子よ》(1964年),独立に至るまでの光と影を描く《一粒の麦》(1967年),独立後の黒人官僚,指導層の腐敗と裏切りを描く《血の花弁》(1977年)が有名。以後,英語を捨て,キクユ語作家転身。小説に《十字架の上の悪魔》(1980年),《マティガリ》(1986年),戯曲に《したい時に結婚するわ》(1980年)。《精神の非植民地化》(1981年)など評論集多数。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「グギ」の意味・わかりやすい解説

グギ【Ngugi Wa Thiong’o】

1938‐ 
ケニアの作家。キクユ族農民の子。小学生時代に反英民族教育を受けた後,マケレレ大学卒業。イギリスのリーズ大学留学後,ナイロビ大学講師。1977年,農村で民族語劇を指導したが,その内容が反体制的とみなされたためか,無裁判で同年末から約1年間政治拘禁に処された。その後は創作と演劇活動に専念。過去と現在をからめ,人物心理をえぐり,状況の力学をとらえる才に恵まれ,同時に清冽(せいれつ)なロマンチシズムを特徴とする。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グギ」の意味・わかりやすい解説

グギ
ぐぎ

ケニアの小説家、ングーギの別表記。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グギ」の意味・わかりやすい解説

グギ

グギ・ワ・ジオンゴ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のグギの言及

【アフリカ文学】より

…これら二つの異質な文学伝統の統合はむずかしいが,にもかかわらず“アフリカ”文学の民族的独自性の確立に腐心する作家にとっては重要な課題の一つである。アチョリ族の伝統文化を掘り起こし,そこから西欧近代の疲弊を揶揄(やゆ)するオコト,イボ族の伝承を巧緻に織り込むアチェベ,ヨルバ族の豊饒な神話的世界を現代に蘇生させるショインカ,キクユ族の神話,民族歌謡に反植民地の気概を読み取るグギらの仕事はアフリカ文化の汚辱を洗い,民族的伝統を再定義する努力にほかならない。またサンベーヌ,グギ,ショインカ,アーマ,オモトショKole Omotoso(1943‐ ),フセインEbrahim Husseinらスワヒリ語作家の映画,演劇,民族語への関心には,メディアの転換によってアフリカ人読者層の薄さを克服しようとの意図がある。…

【児童文学】より

…回想記風の物語によって固有の生活様式を子どもたちに伝達しようとする作品も同じ志から発している。ナイジェリアにアチェベ,ケニアにグギがいる。ナイジェリアのエクウェンシC.Ekwensiのピカレスク風冒険物語も昔話の単純直截な語りの口調を保持している。…

※「グギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android