グミ科(APG分類:グミ科)グミ属の総称。グミ属には冬、葉の落ちるものと、落ちないものとがある。冬、葉の落ちるものは、春から夏にかけて、新しい枝の葉のわきに花をつける。アキグミ、ナツグミなど、日本には落葉グミが多い。そのなかでナツグミその他は4~6月に花が開き、1か月くらいですぐに果実が成熟するが、アキグミのみは4~5月に開花し、10~11月に至って成熟する。冬、葉の落ちないグミは、10~11月に、伸びきった枝の葉のわきに花をつけ、果実は翌年の春になって成熟する。ツルグミ、オオバグミ(マルバグミ)、ナワシログミなどが含まれる。これらの常緑グミは、花は鐘形または筒形で、筒は多少とも長く、その分布地域は日本中部以西から中国、ヒマラヤに及んでいる。この地域より南方には、花が小さくて筒の著しく短いグミが分布する。台湾のタカサゴグミE. oldhamii Maxim.がそれで、この系統のものはマレーからインドに分布していて、日本ではみられない。果実を食用とするものもある。
また、グミの多くの種類は、果実が多少とも肉質になり、熟して赤くなるものが普通であるが、まれに落葉グミのなかには果実が粉質になるものがある。粉質で果皮が黄色になるものはヨーロッパ南部、アジア中西部産のホソグミE. angustifolia L.であり、粉質で、果皮がいつまでも銀色の鱗片(りんぺん)に覆われているのは、北アメリカのE. commutata Bernh.(E. argentea Pursh)である。後者の果実は乾燥していて硬い。グミ属は世界に約40種あり、種の分類がむずかしいものの一つである。
[籾山泰一 2019年11月20日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新