グラシアン・イ・モラーレス(読み)ぐらしあんいもらーれす(英語表記)Baltasar Gracián y Morales

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

グラシアン・イ・モラーレス
ぐらしあんいもらーれす
Baltasar Gracián y Morales
(1601―1658)

スペインの作家、イエズス会士。ベルモンテ生まれ。ケベードとともに、機知彫琢(ちょうたく)を旨とする奇想主義(コンセプティズモ)を代表する。スペイン各地のイエズス会学院で道徳哲学を講じるかたわら、『英雄』(1637)、『慎重派』(1646)などのモラリスト的な作品、『神託必携』(1647)などのアフォリズム集などを発表。修道者でありながら、人間不信と悲観主義に満ちた彼の思想は、聖と俗の不思議な混淆(こんこう)を示すバロック時代を反映している。自然人と教養人の二人の主人公を配して人間世界を寓意(ぐうい)的にとらえた『批評好き』(1651~1657)は、ショーペンハウアーなど外国の作家たちからも愛好された。

[佐々木孝 2017年11月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android