グラム式量(読み)グラムシキリョウ

デジタル大辞泉 「グラム式量」の意味・読み・例文・類語

グラム‐しきりょう〔‐シキリヤウ〕【グラム式量】

物質の量を表す単位化学式量グラムをつけたもの。例えば、塩化ナトリウムの1グラム式量は58.44グラム。グラム化学式量。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「グラム式量」の意味・読み・例文・類語

グラム‐しきりょう‥シキリャウ【グラム式量】

  1. 〘 名詞 〙 化学式に基づいて、物質の質量を表わす単位。物質の式量にグラムをつけた量を一とする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「グラム式量」の解説

グラム式量
グラムシキリョウ
gram formula weight

物質の質量の単位の一種式量と同じ数のグラム(g)の量.ただし,古い用語で混乱もととなるので,現在は使用しない.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のグラム式量の言及

【モル】より

…物質量は物質の量ともいい,その物質を構成している要素体の数量であって,化学反応が質量や体積によってではなく,原子や分子の数の関係できまるという原子論から生まれた概念であり,従来,グラム原子数とかモル数といわれてきた量である。その単位も従来は粒子の存在形態に応じてグラム原子,グラム分子,グラム式量などと区別され,モルはグラム分子の別称であったが,モルに一本化された。ただし,この単位を用いる場合,物質の組成すなわち要素体の構成を明記しなければならない。…

※「グラム式量」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android