グリマ(読み)ぐりま

世界大百科事典(旧版)内のグリマの言及

【民族スポーツ】より


[ヨーロッパ]
 ヨーロッパは国際スポーツ一色という印象をもたれがちだが,各地に民族スポーツが盛行している。相撲ひとつとってみても,ザルツブルクにはオーストリア相撲(ランゲルンRangeln),スイスにシュビンゲンSchwingen,スコットランドにカンバーランドCumberland相撲,アイスランドにギリーマ(グリマ)glimaといった有様である。このほか,中世の馬上槍試合につらなるものに,ドイツのバイエルン地方で行われる船上槍試合(船首に立った者どうしがすれちがいざまに,手にした長槍で相手を突き,川へ落とすのを競う),オーストリアの樽叩き(馬を走らせ,手にした40cmほどの鉄棒で樽を叩き割るのを競う)がある。…

※「グリマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む