グリム(Herman Grimm)(読み)ぐりむ(英語表記)Herman Grimm

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

グリム(Herman Grimm)
ぐりむ
Herman Grimm
(1828―1901)

ドイツの美術史家。W・グリムの長男ゲーテに深く傾倒し、ベルリン大学における講義草案をもとにした著書『ゲーテ』(1877)は、本業ミケランジェロラファエッロに関する研究書以上に有名になった。『ゲーテとある子供との文通』(1835)を書いたベッティーナ・フォン・アルニム末娘と結婚していたこともあり、ゲーテは彼にとってまだ身近な存在であった。

[木村直司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android