精選版 日本国語大辞典 「グリーンランド」の意味・読み・例文・類語
グリーンランド
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
北アメリカ大陸の北東にある世界最大の島。面積216万6086平方キロメートル、人口5万6542(2002)。デンマーク領であるが、同国のフェロー諸島と同じく、1979年に自治権を得た。行政上、北、西、東グリーンランドに分かれ、中心地はゴートホープ(ヌークNuuk)。最北端のモリス・ジェサップ岬(北緯83度39分)から南端のフェアウェル岬まで2670キロメートル、大部分が北極圏内にある。北は北極海、東はグリーンランド海、デンマーク海峡、北大西洋に面する。西はデービス海峡、バフィン湾、ロブソン海峡(最狭部26キロメートル)で、カナダ北極海諸島に対する。
[楠 宏]
全島の約80%にあたる180万平方キロメートルは、氷床や氷河で占められる。氷床は茶碗(ちゃわん)形の島の中心部を満たし、平均氷厚約1500メートル、最大4000メートルに達する。氷床の最高点は3200メートルで、海岸に向かって高度が下がり、沿岸部は露岩地帯が多く、フィヨルド(峡湾)や多数の島がある。東部の氷床上には露岩が突出し(ヌナタク)、最高峰はギュンビョルン山Mount Gunnbjørn(3700メートル)。グリーンランドは、地質構造上、カナダ楯状地(たてじょうち)(ローレンシア台地)に属し、先カンブリア時代の片麻(へんま)岩や花崗(かこう)岩からなる。しかし、北部のペアリーランドは古生代のカレドニア造山帯に属し、周囲の露岩地帯には、白亜紀の変動(ディスコ島の石炭)や、古第三紀(約5000万年前)の火山活動の跡がみられる。東岸のリバプール・ランドや西岸のユリアネホープなどには温泉や地熱地帯がある。北西部のメルビル湾付近に鉄隕石(いんせき)の落下地点が散在し、1897年にアメリカ人ペアリーの北極探検隊が、最大31トンのもの(アニギト隕石)をニューヨークへ運んだ。
グリーンランドの気候は寒冷で、わずかに南西岸がガルフストリーム(メキシコ湾流)の影響下にある。氷床内部の年平均気温は、零下30℃に達する。最北部のノルド測候所の年平均気温は零下17.4℃、年降水量(おもに降雪による)は350ミリメートル。ゴートホープは年平均気温零下0.7℃(最寒月零下7.3℃、最暖月6.7℃)、年降水量800ミリメートル。南端(北緯約60度)では1800ミリメートルに達するが、夏でも降雪をみる。20世紀の初めから気候が温暖化し、これに伴ってアザラシが北へ移動し、タラの資源量が増えた。しかし、1960年代の終わりから海水温度が下がり、タラ漁が激減した。
植物相は、北部ではコケや地衣類などであるが、南部ではカバ、ヤナギなどの低木もあり、総数400種に及ぶ。南端部ではジャガイモや干し草(ヒツジ飼料)がつくられ、南西岸ではカブ、キャベツ、レタスが栽培されている。海には動物が豊富で、グリーンランダー(先住民)の食糧源となっている。魚類はサケ、マス、タラ、ヒラメ、オヒョウ、エビなど、寒流系のものがとれる。アザラシ、クジラもいるが、クジラは激減した。陸にはホッキョクグマ、ジャコウウシ、トナカイ(一部は飼育)、ホッキョクギツネ、ホッキョクウサギ、レミングなどがいる。鳥類も多く、なかには先住民の食糧となるものもある。夏には蚊(か)が多く発生する。
[楠 宏]
北東部に、カナダ極北部から移動してきたイヌイットの4000年以前の遺跡がある。10世紀末に、ノルマン人エリックErik the Red一行がユリアネホープへ移住し、植民地の人口は一時3000人に及んだが、16、17世紀ごろには消滅した。その後ヨーロッパの捕鯨業者がイヌイットと接触し、1721年にノルウェーのキリスト教伝道が始まった。デンマークが交易の主導権をとり、グリーンランドの植民地支配が強まり、ノルウェーとの主権争いが続いたが、1933年に解決した。第二次世界大戦によるドイツのグリーンランド侵入に対し、アメリカが反撃にあたり、ヨーロッパへの物資輸送のための中継地としてグリーンランドの価値が高まった。大戦後は、アメリカの対ソ戦略上、グリーンランドに空軍基地やレーダー基地が置かれるようになった。
[楠 宏]
主産業は漁業で、タラ、エビ、オヒョウなどがとれる(1997年総漁獲高12万0596トン)。売買はKGHと略称される王立グリーンランド交易公社(1990年に民営化)が中心となっているが、私企業によるものが増える傾向にある。生産物には、アザラシやキツネの皮のほか、鉛や亜鉛の鉱産物もある。ヒツジ約2万2000頭(2000)やトナカイ(約3800頭)の飼育も行われている。水産物や鉱産物などの総輸出額は約17億0200万クローネ、総輸入額は約27億4000万クローネ(1998)と輸入超過である。おもにデンマーク本国との取引が多い。出入国者は、近年、航空機利用者が増え(年間約7万人)、船の利用者は4.7万人である。スカンジナビア航空が、コペンハーゲンとカンゲルルススアーク間に航空路を開いている。北アメリカからの直接乗り入れは許されていない。鉱業は衰退しているが、石油、ウラン、クロム、鉄などの探査が続けられており、近年は国際資本も導入され、国際的に注目されている。
[楠 宏]
住民のうち、グリーンランダーとよばれる先住民およびデンマーク人などとの混血者が4.1万人、白人移住者は9000人となっているが、このほかに測候所などの勤務者1900人がいる。大部分は西部地区の町村に住み、点在する集落には約1万人が住んでいるにすぎない。第二次世界大戦後、社会、経済面で近代化が進み、グリーンランド全体で電話回線数2万4600(1998)、乗用車保有台数(トラック等含む)3874台(1998)を数える。幼・小学校の教員数は1047人(1998)、医師は84人(1998)である。グリーンランダーと白人移住者との間には収入の差があり(既婚者で年収8000クローネと1万9000クローネ)、社会問題となりつつある。1979年に制定された自治法(ホーム・ルール)により、グリーンランダーの発言力は強まりつつある。しかし、彼らの経済基盤が弱く、多くの問題が残されている。
[楠 宏]
2008年の国民投票で自治拡大が支持され、2009年に自治法が改正、外交と安全保障を除いた権限を自治政府がもっている。
[編集部]
関係は密接ではないが、日本製商品はグリーンランドにも進出している。探検、登山、観光で訪れる日本人も増えつつあり、1978年には植村直己(うえむらなおみ)が南北縦断の単独犬ぞり旅行を行った。1956年から数年、中谷宇吉郎(なかやうきちろう)が氷床の雪の研究を行った。
[楠 宏]
グリーンランド西岸の町イルリサットにある氷河が2004年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「イルリサット・アイスフィヨルド」として世界遺産の自然遺産に登録された(世界自然遺産)。また、2017、2018年に、イヌイットの遺跡が世界遺産の文化遺産に登録されている(世界文化遺産)。
[編集部]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
大西洋北端,北極圏にまたがる世界最大の島。9~10世紀にノルマン人により発見され,西南部に植民が行われ,ノルウェーの属領となったが,イヌイットとの衝突や気候の悪化のため1500年頃その植民も滅んだ。16~17世紀,クリスチャン4世により北部や内陸への探検がなされ,18世紀には宣教師たちによる再植民が行われた。デンマークの主権下にあったが,1979年自治政府を樹立した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…以後60年間の植民が事実上先住者のいなかった島への漸次的で平和的な移住であったため,ここには当時の北欧社会が雛形として再現し,しかも12世紀の《植民の書》,13世紀の散文学サガによってこの社会のあり方とその形成過程を再構成しうるので,アイスランド社会はバイキング時代の北欧,ひいては古ゲルマン社会の研究にとって特別な重要性をもっている。ノルウェー人の赤毛のエイリークはアイスランド移住のあと,殺人事件のため3年間の追放処分となり,この間にグリーンランドを探査,985‐986年に植民を組織した。最盛期にこの島には,2ヵ所に計280の農場があったと伝えられるが,気候の悪化もあって13世紀以後衰退し,1500年ころ絶滅した。…
※「グリーンランド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新