グルカ(読み)ぐるか(英語表記)Gurkha

デジタル大辞泉 「グルカ」の意味・読み・例文・類語

グルカ(Gurkha)

ネパール中部に住み、1768年にネパール全土を統一しグルカ王朝ネパール王国、現在は民主共和国)を樹立した部族以後、広くすべてのネパール人の称となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グルカ」の意味・わかりやすい解説

グルカ
ぐるか
Gurkha

もともと中央ネパールのゴルカ王朝からきたことばで、1768年にゴルカ王朝がネワール人のマッラ朝を倒して現ネパール王国を創建して以来、広義にはすべてのネパール人Nepalisをさす。狭義にはネパール山地のヒンドゥー教徒のいくつかの民族集団をさす。もとはインド中部にいたが、14世紀ごろイスラム教徒の侵攻で北に移動してネパールに入った。現在でもヒンドゥー教とカースト制などインド文化の影響を強く残している。また、ネワール人Newarはカトマンズ盆地の山地民族で、ネパール人の一部を構成する民族集団の一つ。

 古くから好戦的で勇猛な民族であったが、グルカが一躍有名になったのは1857年のインドの大反乱セポイの反乱)で、イギリス軍に加わってインド軍と戦い輝かしい戦果をあげてからである。その後も第一次世界大戦にイギリス軍の傭兵(ようへい)として名をあげ、大戦や内戦のたびに世界各地に出兵して戦った。1947年のインド分割に伴ってグルカ兵連隊は極東駐在のイギリス軍とインド軍とに分かれたが、軍隊を志願する者は後を絶たず、グルカ人を含めたすべてのネパール人兵士はグルカ兵とよばれ、勇猛果敢な兵士として国際的な名声を得た。1982年のフォークランド紛争にもイギリス軍の一員として数百人のグルカ兵が出兵した。ネパールには数多くの元グルカ兵の退役軍人がおり、軍隊の年金で暮らしている。

[片多 順]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「グルカ」の意味・わかりやすい解説

グルカ

現ネパール王国(シャハ朝)を建設した支配民族。中部インドより北上ネワール人を征服,混血した。インド・ヨーロッパ語族のネパール語を使用する人々を中核とし,ヒンドゥー教の影響大。のちにチベット・ビルマ語族のグルン,マガールなどを取り込んだ。これらの諸民族はグルカ兵と呼ばれ勇猛果敢なことで有名で,ネパール国軍,英領インド軍の中心となった。→グルカ戦争
→関連項目ゴーラクプルネパール語ヘースティングズ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「グルカ」の解説

グルカ
Gurukhā

正しくはゴルカ。ネパール語を母語とするヒンドゥー教徒を中心に,周辺のエスニック・グループが加わってつくりあげられた政治・軍事勢力。1769年カトマンドゥのマッラ王朝を滅ぼして,ネパール王国(シャハ〈グルカ〉王朝)を立てた。西はクマオン,ガルワール,シムラー,北はチベット,東はシッキム,南はタライに勢力を伸ばしたが,グルカ戦争で敗れ,イギリスの保護国となった。グルカはインド軍の傭兵の主要供給源の一つであり,彼らは「グルカ兵」と呼ばれ,勇猛なことで知られた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「グルカ」の意味・わかりやすい解説

グルカ【Gurkhā】

現ネパール王国を建てた政治勢力の通称。正しくはゴルカGorkhā。現シャハ王朝の別名でもある。17~18世紀ころ西ネパールには〈22王国〉〈24王国〉と総称される数十の小王国が群立していたが,グルカ勢力は比較的遅く興り,カトマンズの西約80kmの町ゴルカを中心として急速に東西に力を伸ばした。1768年にはネワールの人々が築き上げたマッラ王朝の首都カトマンズを征服,現在に続くネパール王国を確立した。この軍事的成功の理由は初代の王プリトゥビ・ナラヤンの才能に帰せられることが多いが,経済面でのチベット交易の拠点の占領,南部の穀倉地域タライの確保,政治面での法律の整備,軍人,官吏に対する知行制の成功なども見のがせない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「グルカ」の解説

グルカ
Gurkha

中部ネパールの丘陵地帯に住む部族
ヒンドゥー教徒で勇猛をもって知られ,1768年ネパール全土を征服してグルカ王朝を建てた。その後,チベットに侵入したが,清の乾隆 (けんりゆう) 帝に敗れ,朝貢国となる。1814〜16年,インドに進出したイギリスと戦って敗れ,従属的な関係に置かれ,インドのイギリス軍に傭兵として貢献した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android