グレゴリウス

精選版 日本国語大辞典 「グレゴリウス」の意味・読み・例文・類語

グレゴリウス

(Gregorius) ローマ教皇の名の一つ。
[一] (一世) 第六四代ローマ教皇在位五九〇‐六〇四)。多難な時期に教会を統治して教皇権を確立、自ら「神のしもべのしもべ」と称する。教会聖歌を改修し、「グレゴリオ聖歌」を制定した。主著「道徳論」「司教規則書」「ヨブ記講解」。大グレゴリウス。(五四〇頃‐六〇四
[二] (七世) 第一五八代ローマ教皇(在位一〇七三‐八五)。教会規律を制定して、教会を世俗権力から解放。教皇権の政治的地位の確立につとめ、ドイツ皇帝ハインリヒ四世を破門した。(一〇二〇頃‐八五)→カノッサの屈辱
[三] (一三世) 第二二九代ローマ教皇(在位一五七二‐八五)。教会内部の改革につとめ、ユリウス暦グレゴリオ暦に改める。死の直前、日本からの天正遣欧使節接見した。(一五〇二‐八五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「グレゴリウス」の意味・読み・例文・類語

グレゴリウス【Gregorius】[人名]

ローマ教皇16人の名。グレゴリーグレゴリオ
(1世)[540ころ~604]在位590~604。伝道を強化し、諸民族の改宗などを行い、教皇権の政治的地位を確立。グレゴリオ聖歌集大成を行った。
(7世)[1020ころ~1085]在位1073~1085。本名ヒルデブラント。教皇権の確立、教会の浄化に努力。叙任権問題でドイツ皇帝ハインリヒ4世を破門し、「カノッサの屈辱」でこれを赦免した事件で有名。のち同皇帝にローマを追われ、サレルノ憤死
(13世)[1502~1585]在位1572~1585。新教の勢力拡大に対抗するとともに、教会内部の改革を推進。1582年、グレゴリオ暦を制定。日本からの天正遣欧使節を接見。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレゴリウス」の意味・わかりやすい解説

グレゴリウス
Gregorius, Illuminator

[生]240頃
[没]332頃.アルメニア
アルメニアの使徒,啓蒙者のグレゴリウスといわれる。聖人カッパドキアから故国アルメニアへ帰り,国王チリダテス3世を改宗させ,303年頃アルメニアをキリスト教国とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「グレゴリウス」の解説

グレゴリウス

オーストリア、エンゲルッツェル修道院で製造されるビール。修道院製造のビール(トラピストビール)のひとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android