グレート・トレック(読み)ぐれーととれっく(その他表記)Great Trek

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グレート・トレック」の意味・わかりやすい解説

グレート・トレック
ぐれーととれっく
Great Trek

19世紀前半、南アフリカケープ植民地での、イギリス支配に反対したブーア人内陸大移動。1814年のイギリスのケープ植民地化とイギリス制度の導入に反発して、34年オランダ系のブーア人は三つの偵察隊を内陸に派遣し、その報告に基づいて翌35年内陸への移動を開始した。まずトリハルトTrigardt Louis(1783―1838)らに率いられた一行が幌(ほろ)牛車で北に向かったが、リンポポ川付近でアフリカ人に殺された。ついで36年ポトヒェーターAndries Hendrik Potgieter(1792―1853)の一行が出発し、途中マリッツGerritt Maritzを隊長とするフラーフ・ライネット出身の農民も加わり、ンデベレ人と戦いながらバール川、オレンジ川北方に定着した。ナタール(現クワズールー・ナタール州)に向かったレティーフPieter Retief(1780―1838)一行はズールー人と遭遇し全滅したが、後継者プレトリウスAndries Pretorius(1799―1853)は38年12月「血の河の戦い」でズールー人を破り、ナタールに定着しナタール共和国建国した。しかし、イギリスは同国をケープ植民地の支配下に入れようとして42年軍隊を送り、翌年共和国は降伏した。ナタールでもイギリス支配を嫌ったブーア人が移動し、オレンジ川とバール川以北のブーア人と合流した。

 最初イギリスはこれらも支配しようとしたが、彼らおよびバスト人やンデベレ人の抵抗にあい、財政負担のかかる植民地外の支配をあきらめた。そして1852年サンド・リバー協定によってトランスバール共和国が成立し、54年ブルームフォンテーン協定によってオレンジ自由国(現・自由州)が成立した。

[林 晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「グレート・トレック」の意味・わかりやすい解説

グレート・トレック

1830年代半ばに南アフリカのケープ植民地(ケープ州)で始まったボーア人アフリカーナー)の内陸大移住。同植民地は17世紀半ば以降入植したボーア人により建設されたが,1814年のウィーン会議英領となった。さらに1833年の英国の奴隷解放令が帝国全体に実施されることになると,奴隷労働に依存する農業に従事していたボーア人は打撃を受け,1835年に内陸部への大移住を開始した。1838年にズールー族を破ってナタール共和国(ナタール州)を建設。しかしナタールも1843年に英国に植民地化されると,多くのボーア人がさらに移住を行い,1852年にトランスバール共和国(トランスバール州),1854年にオレンジ自由国(オレンジ自由州)を建設した。しかし両共和国もボーア戦争により英領南アフリカに編入されることになる。
→関連項目クワズール・ナタール[州]プレトリア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「グレート・トレック」の意味・わかりやすい解説

グレート・トレック
Great Trek

19世紀前半,イギリスによる南アフリカのケープ植民地支配を逃れた多くのボーア人の北方への内陸大移動のこと。1806年のイギリスのケープ占領の結果,イギリス化政策に反対したボーア人は34年まず三つの偵察隊を派遣し,その報告に基づき,35年トリハルト,ファン・レンスブルグに率いられた一行が家財道具いっさいを積んだ幌牛車で北に向かったが,リンポポ川付近で遭難した。次いで36年ポトヒェーターら一行が出発し,途中ヌデベレ族と戦い,バール川とオレンジ川の北方に定着した。ナタールに向かったレティーフらはズールー族との戦いに敗れ,あとを継いだA.プレトリウスは38年12月の血の河の戦で勝ち,ナタール共和国をつくった。しかし,イギリスは42年軍隊を派遣して共和国を滅ぼした。ナタールを脱したボーア人はオレンジ川以北に定着したボーア人と合流した。イギリスはこれらも支配しようとしたが,ボーア人の反抗とバスト族などの抵抗にあい,52年サンド・リバー協定によってバール川以北にトランスバール共和国が,54年にはブルームフォンテーン協定によってオレンジ自由国が建国された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレート・トレック」の意味・わかりやすい解説

グレート・トレック
Great Trek

南アフリカのケープ植民地におけるイギリス政府の政策に反発した,オランダ系移民ボーア人の大移動。アフリカーンス語では Groot Trek。 1835~40年代初めにかけ,およそ1万 2000~1万 4000人が新天地を求めて移動した。これらボーア人は「フォルトレッカーズ」 (アフリカーンス語で「初期の移民」の意味) と呼ばれ,有力なリーダーの統率のもと,親類や近隣同士で小さな部隊を編成して移動した。すべての部隊がオレンジ川を越えたが,その後まもなく分裂し,海岸線を求めてナタールに向かう者もあれば,内陸のハイベルト地方にとどまる者もあった。入植当初はアフリカ人が築いた強力な軍事王国との戦いで敗北を喫したが,やがてウマや銃,防御陣地などを駆使して次々に打ち破った。フォルトレッカーズはナタールに共和国を建設したが長くは続かず,1843年にイギリスに併合された。その後住民の大部分は,同胞が多く住むドラケンスベルク山地へと移動した。イギリスは 1852年にトランスバール地方のトランスバール共和国,1854年にはトランスオレンジア地方のオレンジ自由国の独立を承認した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「グレート・トレック」の解説

グレート・トレック
Great Trek

1806年のイギリスによるケープ征服後,政策に不満を持つブール人が1830年代半ばから荷車で家畜と使用人のコイコイ人とともにケープ植民地を離れて内陸に向かった大移動のこと。彼らはいくつかの集団に分かれてアフリカ人を制圧しながら,ナタール共和国,トランスヴァール共和国オレンジ自由国を建国。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android