精選版 日本国語大辞典 「グロビゲリナ軟泥」の意味・読み・例文・類語
グロビゲリナ‐なんでい【グロビゲリナ軟泥】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…化学組成の一例を表に示す。(1)有孔虫軟泥foraminiferal ooze 最も典型的な石灰質軟泥で,古くからグロビゲリナ軟泥globigerina oozeという名で知られ,炭酸石灰を50~80%含むものが多い。この軟泥を62μm(250メッシュ)のふるいで水洗すると,網目上に残った部分はほとんど浮遊性有孔虫(グロビゲリナ超科)の殻であり,網目を通過した細粒部はコッコリス類の殻片を無数に含んでいる。…
…殻は薄い石灰質で,多くの小さい穴があり,その間より細長いとげを出している。死んで殻が中心となって海底に沈積したものをグロビゲリナ軟泥Globigerina oozeといい,大洋の水深2500~4500mの海底を覆っている。【今島 実】。…
…全海洋を通じて,暖・寒両水系の種群が赤道にほぼ平行な帯状に分かれて分布する。大洋底の約47%を占めるグロビゲリナ軟泥はこれら浮遊性有孔虫の遺骸で形成されている。一般に有孔虫の分布を規制する環境要因として,深度,水温,密度,光量,塩分,水素イオン濃度,酸素,栄養塩類,地形,距岸距離,底質,底生生物などが重視される。…
※「グロビゲリナ軟泥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新