グローバー

デジタル大辞泉プラス 「グローバー」の解説

グローバー

アメリカの子供向けテレビ番組『セサミストリート』(1972年放映開始)に登場するキャラクター青色モンスター

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のグローバーの言及

【赤外線】より


[発生源]
 これまで赤外領域では高温白熱体が唯一の光源であった。中間赤外領域で代表的な光源は,グローバー(日本ではシリコニットの商品名で呼ばれることが多い)とネルンスト・グローアーである。前者は細い棒状の炭化ケイ素に10A程度の電流を流し1300K程度に熱したもの,後者は酸化ジルコニウムZrO2を主成分とした棒に1A程度の電流を流し1700K程度に白熱させたものである。…

※「グローバー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android