インドネシアのガムランで用いられる短冊形の青銅の音板を並べた打楽器。調律した共鳴管を持つため,持続性のある深い音色と豊かな音楽表現力をもつ。ジャワ島,バリ島とその周辺地域に12,13世紀ころから存在し,現在に至るまで最も重要な楽器の一つとなっている。ワヤン(影絵芝居)の伴奏には,もっぱらスレンドロ音階のグンデルが用いられてきた。一方,この楽器は大編成のガムランに不可欠の旋律楽器であり,音板数,音域の異なる数種を組み合わせて用いる。一般的に低音域のものは音板の数が少なく,ゆっくりとした基本旋律を奏し,高音域になるほど,速く細かな変奏旋律を奏する。バリ島のスマル・プバリンガン,ゴング・クビヤル(合奏形態)は,グンデル類の可能性を最大限に追求したガムランといえよう。ワヤンの場合とは対照的に,ここで用いられるのはペロッグ音階である。
執筆者:田村 史子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…金属製の旋律打楽器を中心とする大編成の器楽合奏ガムランが,この地域では最も特徴的である。この種のガムランは音の大きなゴング類や太鼓類を中心とする楽器群(戦闘や宗教儀礼用)と,グンデル,ガンバンなどやわらかい音色の鍵盤楽器群(祖霊供養儀礼用)とを結びつけて,17,18世紀の頃,ジャワとバリの王宮でそれぞれ完成されたものである。声楽に関してはジャワ語の定型詩を一定の朗吟旋律にのせて歌うことが盛んである。…
…複数の男子がおのおの音高の違う楽器を持ってかけ合いで打ち鳴らして用いる。インドネシアのジャワ島とバリ島では,共鳴管を持つもの(グンデル),共鳴管を持たないもの(サロン)の両者を包括する青銅製打楽器の総称である。この種の楽器は,旋律打楽器を中心に編成される器楽合奏ガムランの骨格をなす。…
※「グンデル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新