日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケカビ」の意味・わかりやすい解説
ケカビ
けかび
[学] Mucor
接合菌類、ケカビ目に属するカビ。ムコールMucorの語がラテン語でカビを意味するように、カビの代表ともいえる群である。自然界の至る所に分布するが、とくにデンプン質の食品や草食動物の糞(ふん)の上によく繁殖し、150種ほどが知られている。菌糸は基物の内外に広がって伸長する。匍匐(ほふく)菌糸は分岐するが隔壁はなく、気中菌糸は毛髪状で高さ数センチメートルにもなる。気中菌糸は直立し、胞子嚢(のう)柄となるが、分岐するものと、しないものがある。胞子嚢柄の先端には胞子嚢が形成され、中に胞子嚢胞子が含まれる。胞子嚢の外膜は薄く、成熟したときに胞子が分散されるが、外膜の外れ方には、溶ける場合と裂ける場合がある。胞子嚢胞子が分散したあとには、中軸が胞子嚢柄の先端に残るが、中軸は胞子嚢柄が胞子嚢中に突出した部分で、球形ないしは卵形である。有性生殖は接合胞子の形成によるが、雌雄異株のものが多い。この属のカビは、乳腐や有機酸の製造などに利用される。
[曽根田正己]
[参照項目] |