ケバネメクラチビゴミムシ

百科事典マイペディア の解説

ケバネメクラチビゴミムシ

鞘翅(しょうし)目オサムシ科の1種で日本固有種。メクラチビゴミムシとしては比較的大型で体長5.5mm内外。1981年高知県宿毛(すくも)市の小さな丘の廃坑で発見された。近縁種が見あたらない特異な種であり,近接地域の調査では発見されていない。絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目メクラチビゴミムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android