ケベック独立運動(読み)ケベックどくりつうんどう

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ケベック独立運動」の解説

ケベック独立運動(ケベックどくりつうんどう)

1763年に征服されて以来,イギリス系多数派に支配され続けてきたケベック州のフランス系カナダ人は,1960年州選挙に始まった「静かな革命」を機に,フランス系の民族的自覚権利を叫び始める。70年にはケベック解放戦線によるテロ活動も生じたが,68年に結成されたケベック党は,カナダ連邦からの漸進的独立を訴えて支持を拡大した。80年と95年に同州の独立をめぐる州民投票が実施されたが,僅差で否決された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ケベック独立運動」の意味・わかりやすい解説

ケベック独立運動
ケベックどくりつうんどう

ケベック問題」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android