日本大百科全書(ニッポニカ) 「ケラマツツジ」の意味・わかりやすい解説
ケラマツツジ
けらまつつじ / 慶良間躑躅
[学] Rhododendron scabrum G.Don
ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の常緑低木。高さ1~2メートル。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形、長さ4~12センチメートルで、質はやや厚く、褐色の毛がある。2~4月、朱紅色の花が開き、花冠は漏斗(ろうと)状で5中裂し、径6~10センチメートルで上裂片に濃い斑(ふ)がある。雄しべは10本、雌しべは1本、花糸と花柱は濃紅色。萼片(がくへん)は卵形で、褐色の細毛と腺毛(せんもう)がある。果実は長さ1~1.5センチメートルで、褐色の毛を密生する。奄美(あまみ)から沖縄に分布する。名は、沖縄県の慶良間列島に由来する。暖地で庭木や鉢植えにして観賞される。また、園芸品種のヒラドツツジのおもな親木である。
[小林義雄 2021年4月16日]