精選版 日本国語大辞典 「ケンタウロス」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ギリシア神話の半人半馬族。ヘラ女神に情欲を抱いたイクシオンが、雲からつくられたヘラの似姿と交わってもうけた一族とも、あるいはその結合から生まれたケンタウロス(個人名)が、牝馬(めすうま)と交わって生ませた一族ともいわれる。テッサリアの山に住む乱暴者たちで、ラピタイ人の王ペイリトオスの結婚式に招かれたおり、酒に酔って花嫁や侍女たちに狼藉(ろうぜき)をはたらこうとしたことから、ケンタウロスとラピタイ人の間に一大闘争が勃発(ぼっぱつ)する。その模様は、オリンピアのゼウス神殿の西の破風(はふ)に描かれ、よく知られている。この戦いに敗れたケンタウロスたちは、テッサリアを追われてギリシア各地に散らばっていった。なかでもネッソスはエウエノス川の渡し人夫となったが、英雄ヘラクレスの妻ディアネイラを対岸へ運ぶときに彼女を犯そうとしたため、英雄に射殺された。しかし、野蛮なケンタウロスのなかにはフォロスやケイロンといったきわめて文化的な存在もあった。とくにケイロンは、イクシオンの血統ではなくティタン神のクロノスの子とされ、不死身なうえに医術、狩猟、武術、預言術などの達人として、アスクレピオスやアクタイオン、イアソン、アキレウスら英雄の師となった。
ヤグルマギク(キク科)などの属名Centaureaは、ケイロンが誤って客人ヘラクレスの矢で自分の足を傷つけたとき、この草で治療したという伝承に由来する。
[中務哲郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…天がける馬はときには翼を与えられ(ギリシアのペガソスなど),海に入れば下半身が魚ともなる。人頭馬身の怪獣としてケンタウロスが知られ(古代ギリシアのテッサリアの蛮族が巧みに馬を操り,人馬一体のごとく見えたのを起源とするといわれる),他方,馬頭人身の形もあり(馬頭観音など),馬と人間との強いかかわり合いを示している。【柳 宗玄】。…
…ゼウスはまたあるとき,彼の妃のヘラに,ゼウスによって天上に住むことを許されていた英雄のイクシオンが恋慕し,人間の身で非道にも神々の女王を犯そうとすると,雲でヘラとそっくりの姿を造り,イクシオンにこの雲ネフェレNephelēを抱かせた。そして妊娠したネフェレから生まれたのが,上半身が人間で下半身が馬の好色で乱暴な怪物ケンタウロスたちであるという。雲女のネフェレは,後に人間の王アタマスと結婚し,フリクソスという息子とヘレという娘を産んだが,アタマスはそのあとでネフェレを離別しテーバイの王カドモスの娘イオを妃に迎えた。…
…多年草ではオウゴンヤグルマソウC.macrocephala Puschk.が切花にされ,C.montana L.(英名mountain bluet)が山草としてつくられる。【浅山 英一】
[伝説]
ヤグルマギクの属名はギリシア神話のケンタウロスにちなむ。彼らのうち最も賢明なケイロンは,ヘラクレスに過って矢を射られ苦痛に耐えられず死を願ったという。…
…単数形はラピテスLapithēs。彼らの王イクシオンIxiōnの子ペイリトオスPeirithoosがヒッポダメイアHippodameiaと結婚したおり,彼はその祝宴にみずからの異母兄弟にあたるペリオン山の半人半馬のケンタウロス族を招いた。ところが酩酊したケンタウロスどもが花嫁やラピタイ族の女を略奪しようとしたので,ここに大乱闘が生じたが,ラピタイ族は,やはりこの宴席に招かれていたペイリトオスの親友,アテナイ王子テセウスの加勢もあって,激戦の末,ケンタウロス族を撃退したという。…
※「ケンタウロス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新