ケンタッキー[州](読み)ケンタッキー

百科事典マイペディア 「ケンタッキー[州]」の意味・わかりやすい解説

ケンタッキー[州]【ケンタッキー】

米国中南部の州。略称KY。アパラチア山脈西麓の丘陵地帯が大部分で,オハイオ川が北側の境界をなす。農業が主で,タバコ,トウモロコシ,大豆,小麦,果物の栽培が盛ん。牛,豚の畜産もあり,サラブレッド競走馬の飼育で知られる。1875年以来ルイビルで開催されてきたケンタッキーダービーは世界的に有名。歴青炭,石油,天然ガスの産出も多い。食品加工,機械工業も行われる。バーボン・ウィスキー,タバコ業は伝統的産業。南部はTVAの一環をなし,人造のケンタッキー湖がある。マンモス・ケーブ国立公園は観光地。1765年最初の植民。1783年パリ条約により合衆国領に。バージニアの一部であったが,1792年連邦加入。州都フランクフォート。最大都市はルイビル。S.C.フォスターの《マイ・オールド・ケンタッキー・ホーム》が州歌となっている。10万2269km2。441万3457人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「ケンタッキー[州]」の意味・わかりやすい解説

ケンタッキー[州]【Kentucky】

アメリカ合衆国南部の州。公式名称はCommonwealth of Kentucky。略称Ky.,Ken.。連邦加入1792年,15番目。面積10万4623km2,人口388万(1996)。州都はフランクフォート,最大都市ルイビル。州名はイロコイ語あるいはチェロキー語で〈暗く血まみれの土地〉〈大草原〉〈荒地〉〈明日の土地〉などを意味するとされる。1783年パリ条約により合衆国領となった。地形は丘陵性で,西流するオハイオ川が北側の州境をなす。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のケンタッキー[州]の言及

【ブルーグラス】より

…5弦バンジョー,フラット・マンドリン(背の平たいマンドリン),ギターなどを使い,電気楽器を含まないのを特徴とする。この種の音楽を広めたビル・モンローBill Monroeが,1939年に組織したグループをブルーグラス・ボーイズと名づけたのが名称の起りで,ブルーグラスとはモンローの出身地ケンタッキー州の愛称である。【中村 とうよう】。…

※「ケンタッキー[州]」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報