精選版 日本国語大辞典 「ケンブリッジ大学」の意味・読み・例文・類語
ケンブリッジ‐だいがく【ケンブリッジ大学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イギリスの、伝統と由緒ある大学。起源は12世紀にさかのぼることができるといわれるが、一般には1209年オックスフォード大学から、多数の学徒が市民との騒擾(そうじょう)を避けて移動したことに求められる。1226年総長が任命され、ついでヘンリー3世は市長に通告を出し、国に名誉と利益をもたらす学生を歓迎するように命じた。最初の学寮(カレッジcollege)は1284年に設立された。1318年教皇ヨハネス22世が、全キリスト教国に通用する学位の認定をこの大学に承認したことにより、名実ともに一流の大学に発展した。ルネサンス期には新学問の一中心として栄えたが、これは人文主義者エラスムスの来講に負うところが大きい。ここはまた宗教改革運動の拠点でもあった。17世紀後半にはニュートンの指導のもとでとくに数学の研究が進み、大学の名声はひときわ高まった。制度改革は19世紀なかば以降着々と進み、非国教徒への開放、自然科学部門の拡充、講座増設、施設の拡張・整備などが行われた。
[松垣 裕]
オックスフォード大学とともに「オックスブリッジOxbridge」と称されるように、組織や慣行において両校ともよく似通っている。カレッジの規模はケンブリッジのほうが少し大きい。2000年現在、トリニティ・カレッジやキングズ・カレッジなど31のカレッジがある(うち三つが女子カレッジであとはすべて男女共学)。カレッジ制度とチュートリアル・システムtutorial systemを基盤とした少人数手作り方式の大学教育を標榜(ひょうぼう)している。カレッジのフェローfellowとよばれる教師の大半がユニバーシティ(全学)の教師職を兼任し、ユニバーシティの教職員のほとんどがカレッジのフェローないしそのメンバーでもある。全学の教育・研究組織である学部facultyは21を数える。有名なキャベンディッシュ研究所も全学の施設である。ニュートン以来の伝統から科学研究に特色があるといわれ、過去に60人以上のノーベル賞受賞者を出しているが、専攻分野ごとの学生数は人文学と科学それぞれほぼ均衡している。
1997年現在、フルタイムの学生数1万5500人強。そのうち約4500人は大学院レベルの学生である。学生の約15%は130を超す国々からの留学生が占める。教職員数約7000人。
[安原義仁]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
オックスフォード大学に次いで英語圏で2番目に古い歴史を持つイングランドの大学。13世紀初頭に起きた町の人々との対立を契機とするオックスフォードからの学徒の移住を起源とする。ニュートン,ダーウィン,バイロン,ケインズ,バートランド・ラッセルはじめ多数の著名人を卒業生に持つ当大学は,いわゆる「旧大学」としてオックスフォード大学との間に多くの共通する歴史や特徴を有し,両者を合わせてしばしばオックスブリッジと称される。大学は自治権を持つ31のカレッジから構成されており,学部学生はカレッジにおいて「スーパービジョン」と呼ばれる少人数形式の授業を受ける。カレッジとは別に全学的教育・研究運営組織として,それぞれが複数の学部・学科から構成される六つの学群(school)も置かれる。卒業生とかつてのスタッフの中から90人のノーベル賞受賞者を輩出し,QS社の世界大学ランキング(2016年)では4位に位置する。
著者: 福石賢一
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
オクスフォード大学と並んでイギリスを代表する大学。1209年,住民と対立したオクスフォードから多数の学生が移動してきて成立。84年に最初のカレッジが設けられた。宗教改革運動の中心になったが,18世紀には沈滞。19世紀以降はイギリス本国と植民地における支配者の養成機関として隠然たる勢力を占めるとともに,自然科学にもおいても成果をあげるようになった。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…イギリスのオックスフォードにある大学。中世以来ケンブリッジ大学とともに高等教育を独占した。19~20世紀にはロンドン大学等が新設されたが,これらは〈赤煉瓦大学redbrick university〉〈新大学〉と蔑称され,オックスブリッジOxbridgeと略称された両大学から社会的に区別された。…
…しかし,この種のコレージュはフランスにおいてではなく,カレッジとしてイギリスで独特の発達をとげた。パリ大学から分離したオックスフォード大学,そこからさらに分離したケンブリッジ大学は現在でも独立した名称と自治権をもつカレッジの集合体である。ただし,かつてはイートン・カレッジEton Collegeのような中等段階の学校をさす場合もあり,これはフランスのコレージュが16世紀以来中等学校の一種であることに対応する呼名である。…
※「ケンブリッジ大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新