ゲッティンゲン詩派(読み)げってぃんげんしは

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲッティンゲン詩派」の意味・わかりやすい解説

ゲッティンゲン詩派
げってぃんげんしは

文字どおりには「ゲッティンゲンの森の同盟」Göttinger Hainbundと名のっていた若い詩人(主としてゲッティンゲンの大学生)たちの集団。年刊詩集『ゲッティンゲン詩神年鑑(ムーゼンアルマナハ)』をよりどころとして、1772年に発足クロプシュトックを強く称揚し(集団の名称もこの詩人の詩『丘と森』に基づく)、啓蒙(けいもう)主義の合理的世界観に抗して直接的な情感を素朴に表現し、また自然や祖国への愛を熱烈に歌った。ボイエフォスヘルティ、ミラーJohann Martin Miller(1750―1814)、シュトルベルクChristian. R. Stolberg(1748―1821)、クラーマーJohann Andreas Cramer(1723―88)、ライゼウィツJohann Leisewitz(1752―1806)らがこれに属していた。

[田口義弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android