ゲノベーバ(英語表記)Genoveva

改訂新版 世界大百科事典 「ゲノベーバ」の意味・わかりやすい解説

ゲノベーバ
Genoveva

近世ドイツの〈民衆本〉やグリムの《伝説集》に登場する貞節で信心深い女性。夫の伯爵が出征中に留守居役に言い寄られ,拒んだため,かえって不義密通の讒訴ざんそ)を受ける。辛うじて一命を救われ森の中でいたいけな(夫の)子と暮らすこと6年3ヵ月,不思議な鹿の導きで狩りに出た伯爵の目にふれ,疑いはすべて晴れるが,その命はほどなく天に召される。トリール司教領の森の地に聖母教会が建てられたという。元は縁起譚の類であろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android