精選版 日本国語大辞典 「ゲノム」の意味・読み・例文・類語
ゲノム
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
生物の生活機能を営むうえで必要な遺伝子を含む1組の染色体。ゲノムを構成する染色体の基本数は生物の種によって固有で、1ゲノムの中には相同の染色体は含まれていない。一つのゲノムをAで表すと、一般に二倍性の細胞は二つのゲノムを含むからAAとなり、生殖細胞(卵子と精子)は減数分裂によって一つのゲノムを含むのでAで表される。高倍数性の生物では二つ以上のゲノムが含まれている。ゲノムという用語は1920年にウィンクラーが半数(ハプロイド)の染色体の1組に与えたものである。さらに、1930~1950年にわたるコムギの細胞遺伝学的研究を行った木原均(きはらひとし)は、その概念を拡張してゲノムを次のように定義した。「ゲノムは染色体の1組であって、これを構成する染色体が協力して完全な生活環境および生活現象を営み、かつ進化に応ずる単位である」。生物のゲノムの構成を明らかにし、ゲノムと遺伝子との関係、ゲノムの変遷、種の由来および進化過程を明らかにすることをゲノム分析とよぶ。ゲノム分析の理論は木原によって確立された。すなわち、(1)相同のゲノムの間には対応する相同の染色体が存在する。(2)相同の二つのゲノムをもつ生物では、減数分裂において相同染色体間に接合がおこり二価染色体が形成されるが、異種間雑種では相同染色体がないので二価染色体は形成されない。これら二つの理論がゲノム分析の根拠となっている。
[吉田俊秀]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
(垂水雄二 科学ジャーナリスト / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
特定の生物の全遺伝情報.ある生物を規定しているDNAの全塩基配列で,すべての遺伝子の集合.個々の遺伝子(gene)との違いに注意.ゲノムを対象とした解析をゲノミックス(genomics)と総称する.-ome,-omicsは接尾辞として使われ,タンパク質分野ではプロテオーム,プロテオミクス(proteomics)という用語も使われている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…同じことは高等動植物の若干の遺伝子についても証明されてきた。一方,遺伝子の本体がDNAであることが確実になり,バクテリアやウイルスでは一つのゲノムの全遺伝子が単一のDNA分子に組み込まれていること,また,高等動植物においても電子顕微鏡で確認できるかぎりでは,1本の染色体に含まれるDNAは連続した1本の糸であることもわかり,遺伝子の統一概念は自然に消滅した。
[遺伝子の作用――転写と翻訳]
1950年代以降の分子遺伝学の発達により,まず,遺伝子の本体とポリペプチドの生産を支配する機構の概要が明らかとなった。…
※「ゲノム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新