ゲラシモフ(Aleksandr Mihaylovich Gerasimov)(読み)げらしもふ(英語表記)Александр Михайлович Герасимов/Aleksandr Mihaylovich Gerasimov

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ゲラシモフ(Aleksandr Mihaylovich Gerasimov)
げらしもふ
Александр Михайлович Герасимов/Aleksandr Mihaylovich Gerasimov
(1881―1963)

ロシアの画家モスクワ絵画彫刻・建築学校でアルヒーポフとコローウィンのもとで学んだ。革命前は主として風景画を描いていたが、革命後は党の要人たちの肖像画を描き、旧ソ連画壇の大御所として君臨した。『演壇レーニン』『クレムリンスターリンウォロシーロフ』『第16回党大会のスターリン』などが有名であるが、雪どけ後はいわゆる社会主義リアリズムの悪(あ)しき典型と批判する向きもある。もっとも『雨のあと』(1935)など革命後の風景画には別の趣(おもむき)がみられる。

木村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android