精選版 日本国語大辞典 「ゲルツェン」の意味・読み・例文・類語
ゲルツェン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
19世紀ロシアを代表する思想家、作家。名門貴族の庶子として生まれ、ドイツ語のHerz(心)に由来する新しい姓を与えられた。専制政治の打倒と農奴解放という少年時代からの志を、生涯を通して貫き、デカブリストと並んでロシア革命運動の先駆者の一人に数えられている。百科全書派からサン・シモン、フーリエに至る一連のフランス社会思潮に関心を抱き、とくにいち早くプルードンの思想に注目した。哲学的にはヘーゲル主義を「革命の代数学」と理解し、チェシコフスキーAugust Cieszkowski(1814―1894)の「行為の哲学」からフォイエルバハの『キリスト教の本質』に至るヘーゲル左派の歩みを踏襲、大陸合理論とイギリス経験論の総合を目ざして『自然研究書簡』(1844~1845年執筆、1845年刊)を書いた。1847年に出国し、そのまま亡命。1848年の六月事件に際会して近代市民社会の暗黒面を目撃、西欧文明への絶望の書『向う岸から』(1847~1850年執筆)を著し、歴史の西欧的発展の必然性を否定する一方、ロシア独自の発展の可能性を模索した。その結果、ミール(農村共同体)をきたるべき社会主義的社会の礎石として再認識し、ロシアの共同体原理と西欧の個の原理とを結合させた「ロシア社会主義論」を説き、ナロードニキ(人民主義者)に影響を与えた。1853年ロンドンに「自由ロシア出版所」を設立、ロシア国内での禁書の刊行、雑誌『北極星』Полярная Звезда/Polyarnaya Zvezdaや新聞『鐘』Колокол/Kolokol(1857~1867)の発行等に従事、ロシアの反政府運動を助け、他方、西欧の社会主義者・民族主義者とも広く交際し、ロシアと西欧の革命運動の連携を図った。晩年にはポーランドの民族解放運動の評価をめぐり国の内外で孤立し不遇であった。回想記『過去と思索』(1854~1860年代末ころ執筆)は自伝文学の白眉(はくび)と称され、また資料的価値も高い。小説家としての代表作に『誰(だれ)の罪か?』(1841~1846)がある。
[長縄光男 2015年10月20日]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1812~70
欧米ではヘルツェン(Herzen)という。ロシアの作家,革命思想家。母はドイツ人。貴族地主の息子。モスクワ大学物理学科卒業。2度の流刑をへて西欧派としての筆陣を張ったが,出国後,パリで二月革命を体験,ブルジョワ社会に失望,変革の立場からロシアのミールを再評価し,のちのナロードニキ思想の先駆者となった。大改革期にはロンドンで雑誌『北極星』,新聞『鐘』を発行し国内改革に影響を与えた。自伝的回想『過去と思索』は名高い。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…この考え方には先進の西欧諸国民に対するロシア人の同等性,むしろ独自の優越性を誇示する自負がこめられており,一部のスラブ派やパン・スラブ主義者たちに受け継がれた。一方,社会主義の立場に立つゲルツェンは,民衆とりわけ農民をナロードとしてとらえ,彼らが保持していた共同体的伝統を基盤にロシアの社会主義化をすすめるべきであると主張した。彼は1848年革命を亡命先で体験し,西欧文明のあり方に絶望した結果,この考えに到達したのである。…
…ナロードニキ主義とは,後進国ロシアが先進資本主義,自由主義的西欧を拒否して,ロシアの共同体的伝統を手がかりとして,これに先進西欧の生み出した社会主義思想を結合することによって,資本主義発展の道を通らないでも,一挙に社会主義に進みうるし,進まねばならないとする思想である。 始祖はゲルツェンである。彼は,1848年革命で味わった西欧文明への深い絶望からこの思想を生み出した。…
※「ゲルツェン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新