ゲルマン(読み)げるまん(英語表記)Murray Gell-Mann

精選版 日本国語大辞典 「ゲルマン」の意味・読み・例文・類語

ゲルマン

(Germane から)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ゲルマン」の意味・読み・例文・類語

ゲルマン(〈ドイツ〉Germane)

ゲルマン民族

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲルマン」の意味・わかりやすい解説

ゲルマン
げるまん
Murray Gell-Mann
(1929―2019)

アメリカの理論物理学者。オーストリアからの移住者を両親としてニューヨークで生まれる。早熟児として特殊学校に通い、15歳でカレッジに入学、19歳でエール大学卒業、3年後にマサチューセッツ工科大学理学博士、その後1年間プリンストン高等研究所に在籍し、1952年シカゴ大学の講師の職を得た。1955年カリフォルニア工科大学に移り、翌1956年教授となる。1940年代末から次々と発見されていた準安定な素粒子の相互作用に関し、新しい量子数ストレンジネスを用いた現象論的な規則(「中野‐西島‐ゲルマンの規則」)を提出した(1954)。また坂田昌一(しょういち)の提唱した素粒子の複合模型から導かれる中間子メソン)の分類上の長所を保ちつつ、強い相互作用をする素粒子(ハドロン)の分類に有効な「八重法」(エイト・フォールド・ウェイ、八道説)(1961)を提唱、その基礎にある分数荷電をもつ基本的実体としてクォークを導入した(1964)。続いてクォークの運動を記述する基礎理論として、量子色(いろ)力学QCD:Quantum Chromodynamics)をSU(3)ゲージ理論(SUはSynmetric Unitaryのこと)として提唱した。素粒子の分類と相互作用に関する発見により1969年ノーベル物理学賞を受賞。ほかにいくつかの賞も受けアメリカ国立科学アカデミー会員であるが、1960年代にはベトナム戦争に協力する組織に関係し、国内外の批判を受けたこともある。20世紀の終わり四半世紀の間に、量子色力学の構造の解明が進み、予測されながら未確認であったクォークも実験で確認され、6種のクォークを含む基本粒子模型が確立した。なお、ゲルマンは1984年に広領域の複雑系を研究するサンタ・フェ研究所(SFI)を各分野の学者らとともに設立、1994年には同研究所による研究成果をまとめた『クォークとジャガー』を著した。

[藤井寛治]

『M・ゲルマン他著、中村誠太郎編・監訳、谷川安孝監訳『現代物理の世界6 素粒子とはなにか』(1973・講談社)』『野本陽代訳『クォークとジャガー――たゆみなく進化する複雑系』(1997・草思社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ゲルマン」の解説

ゲルマン
ゲルマン
germane

ゲルマニウムの水素化物GenH2n+2(n = 1~5)の総称であるが,普通はGeH4をさす.n = 2以上のものはジゲルマン,トリゲルマンなどとよぶ.また,これらの水素化物のHをアルキル基などで置き換えた有機金属化合物もゲルマンと総称することがある.【】GeH4(76.64).塩化ゲルマニウム(Ⅳ)GeCl4を水素化アルミニウムリチウムLiAlH4または水素化ホウ素ナトリウムNaBH4で還元すると得られる.室温では無色の気体で,分子は正四面体型構造.Ge-H約1.52 Å.密度1.52 g cm-3(-142 ℃).融点-164.8 ℃,沸点-88.1 ℃.室温では空気酸化は遅い.水に不溶.340 ℃ 以上では水素とGeとに分解し,ゲルマニウム鏡生成がみられる.有機ゲルマニウム化合物の製造原料に用いられる.[CAS 7782-65-2]【】GenH2n+2(n = 2~5)の化合物が知られている.Ge-Mg合金の加水分解生成物や,GeH4中での放電による生成物から分離精製すると得られる.Ge2H6(151.27)は融点-109 ℃,沸点29 ℃.密度1.98 g cm-3(-109 ℃).Ge3H8(225.89)は融点-105.6 ℃,沸点110.5 ℃.密度2.20 g cm-3(-105 ℃).Ge4H10(300.52)は沸点176.9 ℃.Ge5H12(375.15)は沸点234 ℃.【】R4Ge.テトラアルキルゲルマンは,GeCl4にアルキルグリニャール試薬か,ジアルキル亜鉛を作用させると得られる.(CH3)4Geは,室温では無色の液体.融点-88 ℃,沸点43 ℃.[別用語参照]テトラフェニルゲルマン

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典 第2版 「ゲルマン」の意味・わかりやすい解説

ゲルマン【germane】

水素化ゲルマニウムgermanium hydrideの総称。とくにGenH2n+2の組成をもつもののみを指すこともあり,またときには四水素化ゲルマニウムGeH4(モノゲルマンとも呼ばれる)のみをいうことがある。また有機ゲルマニウム化合物の総称でもある。ゲルマニウムGeは炭素Cと同様な正四面体構造をもち,メタンやエタンに似た一連の化合物である水素化ゲルマニウムを形成する。GenHn,GenH2nの組成をもつ化合物はそれぞれI価およびII価のゲルマニウムから成っており,分子中に二重結合はない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android