ゲージボソン(その他表記)gauge boson

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲージボソン」の意味・わかりやすい解説

ゲージボソン
gauge boson

ゲージ理論に現れる基本的粒子で,スピン1のベクトル場で記述される。クォークレプトンなどの物質粒子間をゲージボソンが行き来することによって物質粒子の間に力が働く。電磁相互作用はゲージ群 U(1) のゲージ理論で記述されるが,そのゲージボソンが光子である。またワインバーグ=サラムの理論は,2つの荷電ゲージボソン W+ ,W- と2つの中性ゲージボソン,Zボソン,光子をもつ。量子色力学においては,グルーオンと呼ばれる8種類のゲージボソンがあるが,グルーオンは単独では検出されないと考えられている。一般相対性理論においては,重力子がゲージボソンとみなされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ゲージボソン」の解説

ゲージボソン

「ゲージ粒子」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む