コイヘルペスウイルス病

農林水産関係用語集 「コイヘルペスウイルス病」の解説

コイヘルペスウイルス病

マゴイニシキゴイに発生する病気。コイ以外の魚や人への感染はない。発病すると行動が緩慢になったり餌を食べなるが、目立った外部症状は少なく、鰓の退色びらん(ただれ)などが見られる。幼魚から成魚までに発生し、死亡率が高い。現在、有効な治療法はない。1998年ごろから、イスラエル英国ドイツオランダベルギー米国インドネシア台湾などで発生していた。我が国では、2003年11月6日にはじめて本病の発生を確認した。

出典 農林水産省農林水産関係用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む