精選版 日本国語大辞典 「コインブラ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ポルトガル中西部、ベイラ・リトラル地方の中心都市。モンデーゴ川中流部に位置する。人口10万9700(2001推計)。街の中心をコインブラ大学が占める。旧大学図書館や教会などの歴史的建造物が多く、文芸の都としてアテネやフィレンツェにも比べられる。市街北西部のサンタクルス修道院(12世紀創建)付近は下町情緒にあふれ、大学の研究者が闊歩(かっぽ)する旧市街とは対照をなす。近年、モンデーゴ川に沿って東西に産業地域が拡大し、在来の出版業のほかに、繊維、製陶、食品(ビール、パスタ)など、工業の発達が著しい。
[田辺 裕・柴田匡平]
ローマ時代のコインブラは、現在のリスボンとブラガを結ぶ街道の中継点として栄えていたコニンブリガConimbrigaの一周辺集落にすぎなかった。しかし、5世紀スエビ人の侵略でコニンブリガが滅びると、この周辺集落アエミニウムAeminiumがコインブラとよばれるようになった。716年イスラムの支配下に入り、1064年キリスト教徒に回復された。以後ポルトガルのレコンキスタ(国土回復戦争)の本拠地となり、ポルトガルの独立(1143)から約1世紀間はポルトガル王国の首都として繁栄した。1290年に創設されたコインブラ大学は最初リスボンにあったが、1537年最終的にコインブラに定着した。1911年にリスボンとポルトに新たに大学が創設されるまでは、王国唯一の大学都市としてその特権的地位を保持した。
[金七紀男]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…その基準とした人口10万以上の都市は合計12,首都リスボンの68万,ポルトの31万,ビラ・ノバ・デ・ガイアの25万で,他の9都市はすべて10万台である。これら10万以上の都市はコインブラ,ブラガを除くとみな海岸部に位置しており,近年この海岸部への人口集中が急速に進んでいる。1991年現在77.7%の人口が海岸部に集中し,内陸部の人口はますます希薄になっている。…
※「コインブラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新