コウグイスカグラ(読み)こうぐいすかぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウグイスカグラ」の意味・わかりやすい解説

コウグイスカグラ
こうぐいすかぐら / 小鶯神楽
[学] Lonicera ramosissima Fr. et Sav.

スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉性木。花は4~5月二つが対(つい)をなして下垂し、開く。隣接する二つの子房は合着する。本州四国山地に生え、石灰岩地に多い。変異が多く、葉の基部が浅い心臓形となるものをチチブヒョウタンボクとして区別することがある。

[福岡誠行 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android