コウテンシ(読み)こうてんし(英語表記)Mongolian lark

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウテンシ」の意味・わかりやすい解説

コウテンシ
こうてんし / 告天子
Mongolian lark
[学] Melanocorypha mongolica

鳥綱スズメ目ヒバリ科の鳥。同科コウテンシ属6種中の1種。同属はいずれもユーラシアに産するが、本種はバイカル湖付近、モンゴル、中国北部の草原に生息し、草本の種子若芽のほか昆虫などを食べる。全長約19センチメートル。上面栗(くり)色、下面白色、胸の左右に黒斑(こくはん)があり、後趾(こうし)のつめは長い。眉斑(びはん)から後頭に続く白線はこの種の特徴である。習性はヒバリに似る。さえずる声が美しいので、中国では好んで飼育される。日本にも第二次世界大戦以前はよく輸入されていた。コウテンシ属の他の5種にクビワコウテンシ、オオコウテンシ、クロエリコウテンシ、ハジロコウテンシ、クロコウテンシなどの和名がある。ヒメコウテンシは別属。

[坂根 干]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android