セリ科(APG分類:セリ科)の一、二年草。英語名によってコリアンダーともいう。地中海沿岸原産で、香辛料として栽培される。茎は高さ30~90センチメートルで、まばらに分枝する。葉は柄の長い羽状複葉でやわらかい。初夏、枝先に小さい白色花を複散形花序につけ、花序の周辺の花の外側の花弁が大きい。果実は球形で、径3~5ミリメートル、2個の半球状の分果が対(つい)になっている。9月ごろ熟し、レモンとセージをあわせたような芳香をもつ。未熟な果実や茎葉には特有の臭気があり、コリアンダーは、ナンキンムシのにおいに似ていることから、ナンキンムシkorisのアニスannonという意味でCoriandrumの属名ができた。
現在はインド、インドネシア、マレーシア、さらにハンガリー、ポーランドなどの東部ヨーロッパ諸国、アルゼンチン、アメリカなどが主産地である。日本へは10世紀以前に中国から渡来し、江戸時代にはポルトガル人が伝えたので、ポルトガル語のcoentroからコエンドロとよばれるようになったらしい。初めは日本人の嗜好(しこう)にはあわず、普及していなかったが、第二次世界大戦後はハーブの一つとして、コリアンダーの名で一般に知られるようになった。さらにエスニック料理の普及により、タイ語名のパクチー、中国語名のシャンツァイ(香菜)の名でも知られるようになった。
[星川清親・齋藤 浩 2021年11月17日]
春または秋に種子を播(ま)き、若苗の茎葉を摘んで利用する。スープ、サラダ、和(あ)え物、油炒(いた)め、肉料理、塩漬けなどに用いる。中国料理のほか、タイ料理のトムヤムクンにも欠かせない。果実はリナロールを主成分とする精油0.8~1%、ペトロセリン酸を主とする脂肪10~20%を含み、胡荽子(こずいし)または胡荽実といって健胃、駆虫薬とする。香辛料としての利用も広く、果実のまま、または粉末にしたものが市販され、果実はピクルスやソーセージに、粉末は魚料理のソース、カレー、キャンディー、パン、クッキーに混ぜて利用する。古代ローマ時代には肉の保存に使われていたし、聖書にも出ていることから、かなり昔から使われていたことがわかる。中世の愛の媚薬(びやく)としても有名である。
[星川清親・齋藤 浩 2021年11月17日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…その薑蒜類には,辛夷(こぶし),蘭(あららぎ)などいまでは使わぬものや,クルミのようなものも交じっているが,あとはショウガ,サンショウ,ワサビ,からし,タデ,橘皮(たちばなのかわ)といったものが並び,これらにトウガラシとコショウを加えると,おおむね近代以前の日本の香辛料は尽くせることになる。もう一つ〈こにし〉という珍しい名があるが,これは胡荽(こすい),胡
と書き,コエンドロの古名である。コエンドロはコリアンダーで,いまの日本料理には使われないが,《和名抄》はこれを〈魚膾尤為要〉と魚の生食には必須だとしており,《延喜式》には宮廷での用途のため他の蔬菜(そさい)と並んで耕作の規定があり,天皇の食事にも用いられたことがわかる。…
…エンツァイ(甕菜)(イラスト)はヨウサイまたはカンコンともいい,ヒルガオ科のつる性野菜。インサイ(胡荽)は異名が多く,エンスイともいい,日本ではコエンドロという。タンパラはバイアムともいい,日本ではヒユナ(莧菜),ジャワホウレンソウともいう。…
…肉と鳥の料理に使ったり甘い飲物にもふりかけて使う。 香菜芫荽,香荽,コエンドロ,コリアンダー。いため物やスープに,またはタレの中に刻みこんで使ったり,前菜の飾り付けや,魚と肉料理の上に散らして色と香りを添えるのに使う香味野菜。…
…たとえば,コショウは奈良時代以来輸入されていたが,室町時代以後うどんの薬味とされたくらいで,いっこうに用途がひろがらず,トウガラシが伝来するとまもなくその薬味の座をあけ渡してしまった。また,どういう使い方をされたのか不明だが,コエンドロ(コリアンダー)が天皇の食膳に供されるために栽培されていたことが《延喜式》に見えるが,その後はまったく使われた形跡がない。もし,日本の獣肉食がもっと盛んで多様化されていれば,これらの利用,栽培も続けられていたと思われる。…
※「コエンドロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新