ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コクチョウ」の意味・わかりやすい解説
コクチョウ
Cygnus atratus; black swan
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。ハクチョウ類に属するが全身黒色のオーストラリア特産種。全長約1.2メートル。初列風切(かざきり)と次列の外方羽だけが白色、後方肩羽は広くねじれた飾り羽となる。頸(くび)の羽毛は斜めの列になって縮れている。虹彩(こうさい)と嘴(くちばし)は赤色、嘴の端近くに白帯がある。翼を持ち上げて威嚇姿勢をとる行動はコブハクチョウと同様で、両者は類縁があると考えられる。気性は荒く、禽舎(きんしゃ)で繁殖するものは翼で人を強打して攻撃する。原産地では繁殖力旺盛(おうせい)で淡水沼に大群をつくり、多少は季節移動も行う。世界各地の公園の池や動物園に飼われ、繁殖も容易である。1腹4~10卵を産み、抱卵は約40日。食物は完全に植物質で、草類や穀類のほか野生のセロリも好むといわれる。
[黒田長久]
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新