コケミズ(読み)こけみず

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コケミズ」の意味・わかりやすい解説

コケミズ
こけみず
[学] Pilea peploides (Gaudich.) Hook. et Arn.

イラクサ科(APG分類:イラクサ科)の一年草。同属のミズに比べてコケのように小さいのでこの名があるが、大きいものではまれに高さ15センチメートルに達することがある。茎は多汁質で下部でよく枝分れし、無毛。葉は柄(え)があって対生し、幅広い倒卵形で、長さは2~10ミリメートル。縁(へり)は全縁かごく目だたない鋸歯(きょし)がわずかにあるだけである。花序は葉腋(ようえき)につくが目だたない。雄花花被片(かひへん)は4枚、雌花の花被片は2枚。本州から沖縄の岩上に生え、とくに石灰岩地に多い。国外では東アジアから東南アジア、および太平洋諸島に分布する。中国名は苔水花。同属のコゴメミズP. microphylla (L.) Liebm.は熱帯アメリカ原産の帰化植物で、南西諸島本土の温室中に戦後みられるようになり、熱帯アジアでも雑草化している。本種は葉が細長くて柄がごく短く、雌花の花被片は3枚である。中国名は小葉冷水花。

[米倉浩司 2019年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android