コサギ(英語表記)Egretta garzetta; little egret

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コサギ」の意味・わかりやすい解説

コサギ
Egretta garzetta; little egret

ペリカン目サギ科全長 55~65cm。は黒く,体は純白。脚は黒く,趾(あしゆび)は黄色。生殖羽(→羽衣)では美しい冠羽(→羽冠)と胸部および背に飾り羽がある。日本,ユーラシア大陸の温帯から熱帯部,アフリカの一部,マダガスカル島東南アジア島々オーストラリアなどに繁殖分布する。近年アメリカ大陸にも侵入し,分布を大きく広げている。ヨーロッパには少ない。北方で繁殖するものは温暖な地方へ南下して越冬する。日本では本州以南で繁殖しており,シラサギの仲間では最も多く生息する。冬季に見られるのは大部分が本種であるが,日本からフィリピンまで渡って越冬するものもある。平地水田地帯や田畑沼地河川のある地域に多く,竹藪やマツ林,スギ林に集団で繁殖する。おもに魚類,カエルザリガニなどを食べている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「コサギ」の意味・わかりやすい解説

コサギ

サギ科の鳥。いわゆるシラサギの一種。翼長26cm。脚とくちばしが黒く,指が黄色い点が特徴。ユーラシア大陸南部,アフリカ,オーストラリア等に分布。日本では留鳥として本州中部以南にすみ,竹やぶや松林に集団で営巣する。田や池など浅い水の中で魚やザリガニ,カエルを捕らえる。
→関連項目サギ(鷺)シラサギ(白鷺)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コサギ」の意味・わかりやすい解説

コサギ
こさぎ / 小鷺
little egret
[学] Egretta garzetta

鳥綱コウノトリ目サギ科の鳥。日本でみられる3種のシラサギ類のなかではいちばん普通の種で、水田でよくみかける。全長約60センチメートル。全身白色で、足指が緑黄色なのが特徴。旧世界の温帯・熱帯に広く分布する。日本では本州、四国、九州などで繁殖し、冬期にはフィリピンなどに渡るが、国内で越冬するものも多い。水田、河口海岸などにすみ、小魚、カエル、昆虫類などを捕食する。繁殖期には水辺近くの竹林や松林に多数のつがいが集まり、集団繁殖する。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「コサギ」の意味・わかりやすい解説

コサギ【little egret】

コウノトリ目サギ科の鳥(イラスト)。全長約60cm。全身白色の中型のサギで,日本で繁殖する3種のシラサギ類の中ではいちばん数が多い。後頭に数本の長い白色の冠羽があることと,あしゆびが黄色いことで他のシラサギ類から区別できるが,冠羽は冬羽ではなくなる。旧世界の温帯,熱帯に広く分布する。日本では本州以南で繁殖し,冬季はフィリピンなどに渡るが,国内で越冬するものもかなりある。水田,湿地,湖畔,河口,海岸,干潟などにすみ,水辺で小魚,カエル,昆虫類などをあさる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のコサギの言及

【チュウサギ(中鷺)】より

…全長約68cm。ダイサギとコサギの中間の大きさで,そのためチュウサギと呼ばれている。ただし,大きさはコサギのほうに近く,この2種は見まちがいやすいが,チュウサギは足指が黒い(コサギは緑黄色)ことで容易に識別できる。…

※「コサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android