コザクラインコ(読み)こざくらいんこ(英語表記)peach-faced lovebird

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コザクラインコ」の意味・わかりやすい解説

コザクラインコ
こざくらいんこ / 小桜鸚
peach-faced lovebird
[学] Agapornis roseicollis

鳥綱オウム目インコ科の鳥。アフリカ南西部に2亜種がある。全長約16.5センチメートルと小形短尾であるが、ボタンインコ類lovebirds中では最大種。体部は緑色で、額から胸にかけてバラ赤色、腰は青色、嘴(くちばし)は黄白色をしている。飼い鳥にされるが、雌雄同色で識別がむずかしい。ボタンインコA. personataと比べると、本種は眼囲が白くないこと、顔の赤が赤色でなくバラ赤色であること、嘴が白っぽいことなどで区別できる。

黒田長久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「コザクラインコ」の意味・わかりやすい解説

コザクラインコ【rose‐faced lovebird】

オウム目オウム科の鳥。全長約15cm。丸みのある短い尾をもち,ずんぐりした体つきの小型のインコ。羽色は全体に緑色で,額が赤く,顔からのどにかけてはピンクである。上尾筒は鮮やかな青色。雌雄は同色。原産地はアフリカのアンゴラ地方から南アフリカの北西部。森林に小さな群れをつくってすみ,木の実や草の種子を食べている。ときには穀類に多くの被害を与える。繁殖期には,岩壁の隙間やシュウダンハタオリドリ類の空いた巣の中に丸天井のある巣をつくり,1腹3~6個の卵を産む。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コザクラインコ」の意味・わかりやすい解説

コザクラインコ
Agapornis roseicollis; rosy-faced lovebird

インコ目インコ科。全長 16cm。額は赤,顔部から喉,上胸部は淡桃色。後頭,背,,胸腹部は淡黄緑色。腰は青色,尾は淡黄緑色。淡緑色を帯びる白色。アフリカ南西部に分布し,日本にも移入され,よく飼育されている。飼鳥として人気が高く,近年,多くの色変わりの品種がつくりだされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のコザクラインコの言及

【ボタンインコ(牡丹鸚哥)】より

インコ【斎藤 隆史】。。…

【ボタンインコ(牡丹鸚哥)】より

… 頭部が赤いボタンインコA.lilianal(イラスト),緑色で額が赤いハツハナインコA.taranta,濃い紫褐色をしたクロボタンインコA.nigrigenis,黒褐色で,くびが黄色のキエリクロボタンインコA.personataはすべてくちばしが赤い。額が赤く,顔から胸がピンクで,くちばしが黄色のコザクラインコA.roseicollisとくちばし,額,顔が赤いコハナインコA.pullariaは,ともに頭部は緑色で,腰が青い。マダカスカル島に分布するカルカヤインコA.canaは雌雄異色で,雄は頭から胸が灰色,雌は頭が緑色をしていて,下くちばしの横が灰色である。…

※「コザクラインコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android