コシャマインの戦(読み)コシャマインのたたかい

百科事典マイペディア 「コシャマインの戦」の意味・わかりやすい解説

コシャマインの戦【コシャマインのたたかい】

蝦夷地(えぞち)のアイヌが起こした大規模な和人シャモ)に対する蜂起(1456年−1458年)。津軽半島の十三湊(とさみなと)を本拠としていた安東(安藤)氏の蝦夷地への逃亡(1443年),侵入後深まった和人との対立が原因で起こり,蝦夷地南西部(現在の道南地方)の和人根拠地の支苔(志濃里)(しのり)館など〈道南十二館〉のうち10館が一度はアイヌの手におちた。若狭(わかさ)出身と伝える〈客将〉武田信広松前氏の祖)が蝦夷地東部の首長コシャマイン父子を討ち戦はおわったが,このあと武田信広は〈上ノ国守護〉蠣崎(かきざき)季繁の女婿となって蠣崎家を継ぎ,信広の子孫は和人支配地の〈三守護職〉の権能を一手に掌握,やがて松前藩を成立させた。→シャクシャインの戦
→関連項目安東氏蝦夷蠣崎氏松前氏和人地

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「コシャマインの戦」の意味・わかりやすい解説

コシャマインの戦 (コシャマインのたたかい)

室町中期,北海道渡島(おしま)半島を舞台にしたアイヌ民族の蜂起。1456年(康正2)春,箱館近郊志濃里(しのり)(現,函館市志海苔町)の鍛冶屋村で和人がアイヌの青年を刺殺したことに端を発し,翌57年(長禄1)東部アイヌの首長コシャマインに率いられたアイヌ民族の大蜂起へと発展した。この蜂起によって,当時渡島半島南端に館(たて)を築いて群雄割拠していた和人小豪族の諸館が相次いで陥落,わずかに下国家政の茂別館(現北斗市,旧上磯町茂辺地)と蠣崎季繁(かきざきすえしげ)の花沢館(現,上ノ国町上ノ国)の2館を残すのみとなったが,花沢館主蠣崎季繁のもとにあった武田信広(松前氏の祖)が和人軍を指揮して反撃を加え,ついにコシャマイン父子を射殺,これによりアイヌ軍の勢力は急速に弱まり鎮圧されるにいたった。蜂起の経緯や和人の動向については不明な点が多いが,和人の蝦夷地への進出がアイヌ民族との矛盾を激化させ,ついに民族的な大反撃となって結果したこと。また,この蜂起の鎮圧を契機に武田信広が和人軍の軍事的指導者たる地位を確保し,蠣崎氏養子となり,蠣崎政権成立の大きな契機になったという点で歴史的に大きな意味をもつ事件であった。
アイヌ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「コシャマインの戦」の解説

コシャマインの戦
コシャマインのたたかい

1457年(長禄元)5月コシャマインに率いられたアイヌの蜂起。蝦夷島における和人勢力の進出に対する最初の大規模な民族戦争。志苔(しのり)館など道南の館が次々陥落し,花沢館と茂別館の2館が残るのみであった。コシャマインを討った武田信広はこれを契機に蠣崎(かきざき)氏の家督を相続し,館主層を統一していく地歩を固めた。しかしその後もアイヌは1525年(大永5)まで断続的に蜂起をくり返し,東はムカワ,西はヨイチにまで及んでいた和人の居住範囲は狭められ,松前と上之国の天ノ川に集住したといわれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android