コチノス湾侵攻事件(読み)コチノスわんしんこうじけん(英語表記)The Bay of Pigs Invasion

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コチノス湾侵攻事件」の意味・わかりやすい解説

コチノス湾侵攻事件
コチノスわんしんこうじけん
The Bay of Pigs Invasion

1961年4月 17日 J.ケネディ政府支援のもと,亡命キューバ人の一隊が F.カストロ政権打倒を目指してキューバに侵攻した事件。キューバのコチノス (「豚」の意) 湾から侵攻したため,この名で呼ばれる。キューバ政府軍の迅速な対応によって侵攻軍は撃退され,計画は失敗に終った。この侵攻計画は,アイゼンハワー政権下中央情報局 CIAが亡命キューバ人と組んで進めていた秘密工作を,ケネディが就任早々承認したものであった。この事件は合衆国に対する軍事的勝利としてキューバ革命政府の威信を高め,事件直後にキューバは社会主義革命を宣言,さらに急進的な道を歩むことになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android