コッド(読み)こっど(英語表記)cod

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コッド」の意味・わかりやすい解説

コッド
こっど
cod

硬骨魚綱タラ目タラ科およびその近縁種を含めた魚類英名。いわゆるタラ類のことで、世界では約25種が知られており、水産業上重要な種類が多い。北太平洋では日本にも分布するマダラスケトウダラが、北大西洋ではタイセイヨウマダラAtlantic cod/Gadus morhuaが代表的である。タイセイヨウマダラは、未熟なものをコッドリングcodlingといい、成長が早く、3年で体長50~60センチメートル、5年で80~85センチメートルになる。最大の体長は183センチメートル、体重は95キログラムの記録がある。この魚は北緯30度以北の北米大西洋岸からヨーロッパ沿岸を経てバレンツ海グリーンランドまで広く分布する。沿岸域から600メートルの広範囲の海底近くにすむが、ほとんどは150~200メートルにみられる。産卵期は12~7月で地方により異なる。水深50~200メートルぐらいの海底近くで産卵する。卵は浮性で直径1.3ミリメートル、受精後2週間余りで孵化(ふか)する。若魚はおもに小型の甲殻類、成長に伴って大型の甲殻類や魚類を多く食べる。地域により形や習性が多少異なり、多くの種族に分けられている。ヨーロッパでは海の牛肉と言われ、食用魚として大変重要な価値がある。日本にも輸入されている。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android