コネシン

化学辞典 第2版 「コネシン」の解説

コネシン
コネシン
conessine

C24H40N2(356.59).ネリイン(neriine),ロケシン(roquessine)ともいう.ガガイモ科低木Holarrhena antidysentericaの枝皮および根皮に含有されるステロイドアルカロイドクルチアルカロイドの一つでもある.無色の板状結晶.融点127~129 ℃.+25°(エタノール).アメーバ赤痢の治療に用いられ,エメチンに比べておう吐の副作用がない.抗菌性がある.ピクリン酸塩は黄色の針状晶.融点222~224 ℃.[CAS 546-06-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android