コバルトブルー(読み)こばるとぶるー(その他表記)cobalt blue

翻訳|cobalt blue

デジタル大辞泉 「コバルトブルー」の意味・読み・例文・類語

コバルト‐ブルー(cobalt blue)

酸化コバルト酸化アルミニウムから製する青色顔料。また、その色。絵の具合成樹脂陶磁器着色剤などに使用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「コバルトブルー」の意味・読み・例文・類語

コバルト‐ブルー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] cobalt blue ) 酸化コバルトと酸化アルミニウムからなる青色顔料。また、その色。下地の色を覆いかくす力は小さいが、光、空気、酸、アルカリ、熱に強く耐久性にすぐれる。絵の具、陶磁器や合成樹脂の着色剤などに用いられる。
    1. [初出の実例]「両種共に通常切手の大きさと等しく三銭紅色一銭五厘は藍色(コバルトブルュー)にして」(出典:風俗画報‐三四〇号(1906)紀念切手と絵葉書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コバルトブルー」の意味・わかりやすい解説

コバルトブルー
こばるとぶるー
cobalt blue

コバルトアルミニウムスピネルCoOAl2O3を主体とする鮮明な青色顔料で、耐光性、耐候性耐酸・耐アルカリ性いずれも大で非常に安定な顔料である。一般の無機顔料セラミック顔料とで若干製法等を異にする。

(1)一般の無機顔料 普通、コバルトブルーというとこれをさす。酸化亜鉛ZnOはほとんど使用せず、場合により酸化マグネシウムMgOが少量配合される。モル比で酸化コバルトに対しアルミナがごくわずかに多い程度で、だいたい1対1に近い。コバルトとアルミニウムの水酸化物を共沈させるか、あるいは酸化コバルトと水酸化アルミニウムなどを配合、900~1000℃で焼成して得られる。絵の具には欠かせない顔料で、このほか塗料、プラスチックの着色に用いられる。

(2)セラミック顔料 この分野では海碧(かいへき)、マットブルーともいう。酸化コバルト、酸化亜鉛、水酸化アルミニウムを配合、1200℃の焼成で得られる。主体は(CoZn)OAl2O3のスピネル。この顔料は、釉(ゆう)や素地の成分と反応し、色が紫みを帯びてくるので、高火度の釉には使いにくいが、上絵用としては重要な顔料である。この顔料は、他のセラミック顔料と若干違った意義をもっている。すなわち、3価のコバルトの混在する一般の酸化コバルトを、水酸化アルミニウムや酸化亜鉛とともに焼成し、すべてのコバルトを2価の状態にして使用するという目的でつくられた顔料でもある。3価のコバルトは釉の発泡の原因となるからである。

[大塚 淳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コバルトブルー」の意味・わかりやすい解説

コバルト・ブルー
cobalt blue

絵具の色名の1つ。古くはドイツ青という名で知られた青色顔料。組成はアルミン酸コバルト CoO・Al2O3 で,古代ローマのプリニウスの記録にもみられる。 1802年 L.-テナールが化学的に製造法を発明したためテナール青とも呼ばれる。絵具として用いられたのは 40年頃からである。色相は原鉱を焼成する温度と冷却に移行する際の温度によって異なるので,標準の色相を定めるのはむずかしいとされる。また粒子の大きさによっても発色に差異が生じる。しかし油絵具として用いられると透明な美しい碧色を呈する。堅牢で耐候性,耐熱性,酸およびアルカリにも強く,油との乾燥力もよくすぐれた絵具。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「コバルトブルー」の解説

コバルトブルー
コバルトブルー
cobalt blue

青色の顔料.テナールブルー(Thénard's blue)ともいう.CoO・nAl2O3(n = 2~3)固溶体で,スピネル型構造をもつ.Al2O3とCo塩,または両者の硝酸塩を混合強熱してつくる.CoとAlの成分比をある程度かえて色調を調節する.Alが多いほど淡色.鮮明な青色顔料で,耐熱,耐酸,耐アルカリ,耐候性が大きい.絵の具,陶器やプラスチックの着色に用いる.なお,このAlをZnにかえたCoO・nZnOは,コバルトグリーンまたはリンマングリーン(Rinmann's green)とよばれる緑色の顔料である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

色名がわかる辞典 「コバルトブルー」の解説

コバルトブルー【cobalt blue】

色名の一つ。JISの色彩規格では「あざやかな」としている。一般に、アルミン酸コバルトを主成分とする顔料の鮮やかな青のこと。フランスの化学者L・J・テナール(1777~1857年)が初めてこの色の合成に成功し、19世紀なかばから生産された。そのためテナールブルーとも呼ばれたこともある。絵の具や陶磁器の着色に用いられた。色名は宝飾品、ガラス製品、照明器具、電気製品などに幅広く用いられている。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「コバルトブルー」の意味・わかりやすい解説

コバルトブルー

アルミン酸コバルトCoO・xAl2O3を主成分とする青色顔料。テナール青とも。美しい青色で耐久力が大きく,絵具,陶磁器の着色などに使用。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のコバルトブルーの言及

【顔料】より

…印刷インキ,塗料,クレヨンなどに使う。コバルトブルーは,酸化コバルト,酸化アルミニウムを1200℃付近で焼成して得られるアルミン酸コバルトCoO・xAl2O3を主成分とする固溶体。美しい青色で耐久性が大きく,低温溶融ガラスにも溶けないので,陶磁器,ホウロウ,高級絵具などに用いられる。…

※「コバルトブルー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android