コパン遺跡(読み)コパンいせき(英語表記)Copán

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コパン遺跡」の意味・わかりやすい解説

コパン遺跡
コパンいせき
Copán

ホンジュラス西部のコパンにある古代マヤ文明の都市遺跡。 465~800年頃栄えた学芸中心地。旧帝国期につくられ,美しい象形文字で飾られた階段,神殿の基盤として用いられた二つのピラミッド,広い庭,彫刻石柱,暦の石,巨大な日時計などが出土した。 1980年世界遺産の文化遺産登録

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android