コヒルガオ(読み)こひるがお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コヒルガオ」の意味・わかりやすい解説

コヒルガオ
こひるがお / 小昼顔
[学] Calystegia hederacea Wall.

ヒルガオ科(APG分類:ヒルガオ科)の多年生つる草。葉は三角状矛形で、下方の側片は横に張り出し、その先は多くは2裂する。5~7月、葉腋(ようえき)に1個ずつアサガオに似た花を開く。花柄の上部には縮れた狭い翼が4個あり、2枚の包葉は先がとがる。花冠は淡紅紫色で、日中開き夕刻にはしぼむ。淡紅紫色を帯びた雄しべが5本、白色雌しべが1本ある。果実は普通はできない。地下茎は白色で切れやすく、地下に残された部分はふたたび発芽し、耕地に入るとやっかいな雑草となる。ヒルガオに似るが、花は小形で、葉形、花柄の翼、包葉の形で区別できる。道端、耕作地、野原などに生え、本州、四国、九州および朝鮮半島、台湾、中国、東南アジアに分布する。

[高橋秀男 2021年6月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コヒルガオ」の意味・わかりやすい解説

コヒルガオ(小昼顔)
コヒルガオ
Calystegia hederacea

ヒルガオ科の多年草で,東南アジアの温帯から亜熱帯に広く分布する。北海道を除く日本各地の原野路傍に普通に自生する。地下に細長い根茎が発達し,茎はつるとなって伸びる。葉は長い柄があって互生し,長さ4~6cmの三角形状で基部は左右に耳のように張出して,全形はほこ形をしている。夏に,葉腋から花柄を出し,薄く紅色を帯びた漏斗状の花をつける。近縁種ヒルガオ (昼顔)より葉が小型で花も小さい。ヒルガオのほうをオオヒルガオといい,このコヒルガオを単にヒルガオと呼ぶ場合もあって和名はまぎらわしい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のコヒルガオの言及

【ヒルガオ(昼顔)】より

…若芽は野菜として食用にされ,また全草を乾かしたものは漢方で狗狗秧(くくおう)といい,利尿,強壮薬として用いられる。よく似たコヒルガオC.hederacea Wall.は名まえのように全体が小型で,花も径4cm以下と小さい。ヒルガオよりも雑草的で,耕地だけでなく,鉄道線路わきなど都市域にも多く見られ,インドから東アジアにかけて広く分布する。…

※「コヒルガオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android