ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コブハクチョウ」の意味・わかりやすい解説
コブハクチョウ
Cygnus olor; mute swan
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。スウェーデン、デンマーク、ドイツ北部、ポーランドから中近東、モンゴル、東はウスリー地方までに自然繁殖し、イギリス、中部ヨーロッパでは半家禽(はんかきん)や再野生化したものが繁殖している。日本では野生のものは八丈島から迷鳥記録があるのみであるが、公園や都市の堀に放されているものが多い。餌(えさ)は水草などの植物性のものが多いが、昆虫なども食べる。全長約1.4メートルと最大のハクチョウで、目から嘴(くちばし)への三角部、鼻瘤(びりゅう)、嘴の端が黒く、嘴は橙(だいだい)色、足は黒いが淡色型もある。翼を背の両側に膨らませる美しい姿勢が特徴で、雛(ひな)はその中に入って運ばれる。この姿勢はほかのハクチョウにはみられずコクチョウとだけ共通で、その類縁を示唆するものと考えられる。
[黒田長久]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新