コベントガーデン(英語表記)Covent Garden

翻訳|Covent Garden

デジタル大辞泉 「コベントガーデン」の意味・読み・例文・類語

コベント‐ガーデン(Covent Garden)

英国の首都ロンドン中心部の一地区。13世紀にウエストミンスター寺院所有の菜園があった場所で、1974年まで青果物市場が置かれた。市場跡地ショッピングセンターになっている。
にある王立歌劇場、ロイヤルオペラハウス通称。1732年に建てられ、二度焼失を経て現在の建物は1858年に完成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コベントガーデン」の意味・わかりやすい解説

コベントガーデン
Covent Garden

イギリスイングランド南東部,ロンドンの中心部にある小地区。ロンドン市(シティ)の西方,ウェストミンスター東端部に位置する。名称は「修道院の庭」の意で,ウェストミンスター寺院所領であったことに由来する。ロイヤル・オペラ・ハウスのコベントガーデン劇場があるほか,1670年以来の大規模な青果・花卉市場があることで知られていたが,この市場は 1974年テムズ川南岸のナインエルムズに移転し,跡地は大規模なショッピングセンターとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android