イランの都市で,テヘランの南120kmにあるシーア派十二イマーム派の聖地の一つ。人口99万(2003)。クムQum,ゴムともよばれる。古代にはゾロアスター教の聖地で,816・817年8代イマーム,イマーム・レザーの妹ファーティマがここで客死してその廟が建てられ,聖地となった。とくに,サファビー朝はその廟を改築して同市への巡礼を勧め,それ以降急速に発展した。今日でもモスク208,マドラサ(学院)10など宗教施設は多く,ホメイニー師が学び教鞭をとったハウゼ・ウルミエ・コム学院(1921創設)は有名。とくに同学院はイラン革命後,宗教勢力の中心として注目されている。同市は大陸性気候のため夏は暑く,冬は気温が0℃以下に下がる。降雨量も月平均13.6mmと少ない。農業ではザクロなどの果樹園もある。伝統的手工業として陶器,絹製じゅうたんの製造業も有名である。1955年にコム石油貯蔵タンクが建設された。イラン・イラク戦争後は同市内の各宗派事務所の援助もあって,同市人口は難民の流入が多く,82年80万人にまで膨張した。
執筆者:加納 弘勝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
イラン中部の都市。ゴムまたはクムともいう。テヘランの南120キロメートルに位置し、標高928メートル。年降水量144ミリメートル。人口77万7677(1996)、120万1158(2016センサス)。テヘランとアバダーンを結ぶイラン横断鉄道から、カーシャーンへ向かう分岐点で、農産物の集散地、工芸品の産地として知られる。シーア派第8代のイマーム・レザーの妹マアスーメの廟(びょう)があり、マシュハドとともにシーア派教徒の巡礼地、シーア派神学の中心都市である。カージャール朝の王などの墓も多い。
[岡﨑正孝]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新